Windows 7はMicrosoftによる延長サポートが2020年1月14日に期限を迎えます。その後は「どうなるのか?」と言えば、Windows Updateなどによる更新プログラムの提供が停止します。
使い続けるには?
Windows 7へのサポートが終了しても、パソコンが使えなくなるわけでは無く自己責任で「使おうと思えば」使い続けることはできます(非推奨)。ただし、前述したように定期的に配信されていた更新プログラムが無くなるため、様々なリスクが発生します。
例えば、コンピューターウィルスの類に対して脆弱となり感染のリスクが極端に増えます。ウィルス対策ソフトを使って防げるかもしれませんが、OSは想像している以上に複雑であり、OS上で動作するサードーパーティー製のソフトウェアでは対処できない場合もあります。
また、脆弱性が修正されないことにより不正アクセスに対して脆弱となり、外部からの直接的な攻撃を受けるリスクが極端に増えます。自身に対する攻撃だけでなく、他社を攻撃する際の踏み台にされると、何らかのトラブルに巻き込まれ刑事罰や損害賠償などの責任が発生する可能性もあります。
このため、サポート終了したWindows 7を搭載したパソコンを使い続けるのは辞めたほうが良いでしょう。
アップデートするには?
Windows 7のパソコンを最新(2019年現在)のWindows 10にアップデートするには、パソコン本体が対応している必要があります。多くの場合で、製造メーカーが可否と手段を公開しているのでWebサイト(ホームページ)を参照すると良いでしょう。
また、以前はWindows 7などからWindows 10への無料アップグレードが提供されていましたが現在では終了しています。ただし、無料期間中に1度でもWindows 10へアップデートしているのであれば、無料でアップデートできるようです。
無料アップデートできない場合にはWindows 10を購入する必要があります。
Windows 8は?
Windows 8.1は2023年1月10日に終了となります。