パソコンのハードディスクドライブに記録されたデータは削除しても、専用のソフトウェアを用いれば復元することができてしまいます。そのため、パソコンやハードディスクドライブを譲渡や廃棄する際にはデータを復元できないように完全消去しておくと良いでしょう。
完全消去は 復元できないこと を保証するものではありません。そのため、全てを自己責任にて行い何がおきても一切の責任は負いません。
完全消去とは?
パソコンのハードディスクなどに搭載されている電子記録媒体は、パソコン上からデータを削除しても『削除済み』と言う印をつけているだけなので、データ本体が実際に削除されれることは無く特定の手法によってデータの復元ができてしまいます。
この削除済みのデータは他のデータを記録する際に上書きされるので、データを完全に削除したい場合には任意のデータを書き込めばよいことになります。
HDDを完全消去する手順
ハードディスクドライブを完全消去するためにはフリーソフトを使用するのが一般的ですが、実はWindowsにも標準機能として備わっています。この機能はHDD(ハードディスクドライブ)の空き領域を完全消去するので、使用中のパソコンに搭載されているHDDでも完全消去することが可能です。
また、外付けHDDの完全消去も可能なので別のパソコンから取り外したHDDなどは専用のケースを使えば、Windowsが起動しなくなったパソコンの完全消去もすることができます。

ハードディスクドライブの空き領域を完全消去するので、あらかじめ不要なデータは削除しておきます。
- 削除対象のドライブが Dドライブ の場合、コマンドプロンプトより以下のコマンドを実行します。
C:>cipher /w:D:
“D” は一例です。実際には完全消去の対象ドライブレターに変更してください。
- すると「0x00 に書き込み中」 → 「0xFF に書き込み中」 → 「乱数 に書き込み中」と処理が進みます。
0x00 に書き込み中 .................................. 0xFF に書き込み中 .................................. 乱数 に書き込み中 ..................................
どれくらいの時間がかかるかは、パソコンのスペックやHDDの容量によって異なるので何とも言えませんが、場合によっては長い時間がかかるので注意してください。
- 最後に C:> と表示されれば完了です。
C:>
データの完全消去は以上です。
また、個人情報など 絶対に漏洩してはいけないデータ が保存されていた場合には、ドリルなどで ディスクを破壊 することをオススメします。