パソコン内のデータを持ち出せないようUSBコネクタの使用を禁止することがあります。しかし、完全に「USBを使用できなくする」ことは難しくとも「USBメモリーへの書き込みを禁止する」ことはできます。この場合、USBメモリーを “読み出し専用” として使うことが可能です。
この記事は一部イレギュラーな内容を含んでいます。したがって、すべて自己責任にて行い何がおきても一切の責任は負いません。
USBメモリーで情報漏洩
小さく持ち運びが容易なUSBメモリーはデータを物理的に移動させるのに便利なデバイスですが、それを悪用すると外部に持ち出してはいけないデータを簡単に持ち出すことができます。そのため、企業で使われているパソコン等では「USBメモリの使用禁止」などのルールが定められている場合も多いです。
ただ、ルールを定めても守られなければ意味が無いので、パソコンのUSBコネクタを物理的に塞ぐと言ったことが行われる場合もありますが、マウスやキーボードなどUSBで接続するデバイスも多く完全には不可能でしょう。
Windowsではレジストリを操作することで、USBメモリーへの書き込み可否を設定することができるので、必要に応じて変更しておくと良いかもしれません。
レジストリを操作するため、事前にバックアップをオススメします。
USBメモリーへの書き込みを設定する手順
抜け道の手段はあるようなので、過信することなく複数の安全策をとった方が安心でしょう。
- レジストリエディターより以下の場所を開きます。
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control
- Control配下にキー “StorageDevicePolicies” が無い場合は追加します。
左ペインの “Control” を右クリックし、コンテキストメニューより “新規” → “キー” を選択します。
- StorageDevicePoliciesキー内にDWORD(32ビット)値の “WriteProtect” が無い場合は作成します。
左ペインの “StorageDevicePolicies” を選択した後、右ペインの何もない所を右クリックし、コンテキストメニューより “新規” → “DWORD(32ビット)値” を選択します。
- WriteProtectをダブルクリックし “値のデータ” を『1』に変更すると書き込み禁止(読み出し専用)となります。
元に戻す場合は『0』にするか削除します。
USBメモリーへの書込みを設定するやり方は以上です。
USBメモリーの使用を禁止にすることもできるので、用途に合わせて設定すると良いでしょう。