Windows上でソフトウェアを実行する際、『管理者』として実行する必要があるソフトウェアがあります。しかし、この『管理者として実行』は意外と面倒くさいものです。そこでWindowsでは、常に『管理者として実行』する方法が用意されています。
『管理者として実行』とは?
Windowsではセキュリティーの観点から管理者権限を持ったユーザーであっても通常は一般ユーザーと同様な権限でソフトウェアを実行しています。
そのため、管理者権限が必要なアプリケーションを実行するためには、明示的に『管理者として実行』をする必要があります。
この『管理者として実行』は、セキュリティーの観点からも逐一の操作が望ましいですが、常に『管理者として実行』する方法も用意されています。
『管理者として実行』する手順
ソフトウェアを『管理者として実行』するやり方は以上です。
この場合、起動するたびに『管理者として実行』をする必要があるため少々面倒ですが、簡単に起動する方法が用意されています。
常に『管理者として実行』する手順
常に『管理者として実行』するやり方は2通りあります。1つはショートカットアイコン毎に管理者として実行するか否かを決める方法と、もう1つは実行ファイルに管理者として実行するか否かを決める方法です。
ショートカットアイコン
この常に『管理者として実行』する方法はショートカットアイコンに対して行うのが重要で、『チェックを付けたアイコン』と『チェックを付けないアイコン』の2つを用意すれば、ダブルクリックするショートカットアイコンによって管理者として実行するか否かを選択できるようになります。
- ソフトウェアのショートカットアイコンを右クリックします。
- 表示されたコンテキストメニューより『プロパティ』をクリックします。
- プロパティのショートカットタブより『詳細設定』をクリックします。
- 詳細プロパティより『管理者として実行』にチェックを付け『OK』をクリックします。
ショートカット毎に常に『管理者として実行』するやり方は以上です。
実行ファイル
ショートカットアイコン毎に実行するか否かを決める方法と違い、実行ファイルに対して設定すると紐づくショートカットアイコンもすべて管理者で実行するようになります。そのため、複数の場所にショートカットアイコンを配置しており、一括して管理者として実行するように変更したい場合には実行ファイルに対して設定すると良いでしょう。
- ソフトウェアのアイコンを右クリックします。
この方法は、右クリックするアイコンはショートカットアイコンであってもかまいません。その場合でも実行ファイルに対して設定したものと同じになります。
- 表示されたコンテキストメニューより『プロパティ』をクリックします。
- プロパティの互換性タブより『管理者としてこのプログラムを実行する』にチェックを付け『OK』をクリックします。
実行ファイルを常に『管理者として実行』するやり方は以上です。
管理者として実行するか否かを実行するたびに決めるのはマレだと思うので、基本的には後者のやり方が良いかと思いますが、コマンドプロンプトなどは前者の方法で使い分けた方が便利でしょう。