Windows 10には “スナップ” と呼ばれる機能があり、これを使うと「ウィンドウを2つ並べる」「ウィンドウを4つ並べる」など綺麗に並べることができます。
ウィンドウサイズを均等に
大きな解像度のディスプレイ(モニター)を使っている場合、画面に表示されているウィンドウのサイズを “最大化” する人は少なく、好みに合わせてサイズを決めている人も多いでしょう。
重ならないよう画面の2分割・4分割でウィンドウを並べたりすることもあるでしょうが、手動でやると綺麗に並べることができませんが、Windows 10に搭載されているスナップ機能を用いると、自動で分割して表示してくれるようになります。
ただ、設定よりオン/オフを切り替えることができるので、最初に見直しておきましょう。
スナップを設定する手順
スナップを設定するやり方は以上です。
分割して並べる手順
2分割の場合
- 対象のウィンドウを画面の左右いずれかの横(端)にドラッグします。
ドラッグ中のマウスカーソルを横(端)まで移動させます。
- 半透明の枠が表示されてからドラッグを終了するとウィンドウが画面の2分の1(半分)にリサイズされます。
4分割の場合
- 対象のウィンドウを画面の上下左右いずれかの隅(角)にドラッグします。
ドラッグ中のマウスカーソルを隅(角)まで移動させます。
- 半透明の枠が表示されてからドラッグを終了するとウィンドウが画面の4分の1にリサイズされます。
分割して並べるやり方は以上です。
この手の機能は操作中に誤作動を起こしやすいので、扱いにくければオフにしたほうが良いかもしれません。