Windows 10には画面に合わせてウィンドウをリサイズする “スナップ” 機能が搭載されていますが、この手の機能は操作中に誤作動を起こしやすいので扱いにくければ設定(オン/オフなど)を変更すると良いでしょう。
スナップ機能とは?
ウィンドウを画面の端にドラッグした際に「(画面の上辺)全画面で表示される」「(画面の左右)上下を画面の高さに合わせて表示される」と言った挙動をスナップと呼びます。
このスナップは上下左右や四隅(角)に設定されており、ウィンドウが重ならないよう画面の2分割・4分割で並べたりすることもできます。
ただ、意図しない挙動になることも少なく無く好みの分かれる機能であり、自分の好みに合わせて設定を変更しておくと良いでしょう。
スナップ機能を設定する手順
- 設定より『システム』を選択します。
- システムの “マルチタスク” より『ウィンドウのスナップ』を設定します。
全体のオン/オフの他、一部の挙動のみオン/オフすることもできます。
スナップ機能を設定するやり方は以上です。
解像度の大きな画面(ディスプレイ・モニタ)を使っているなど、ウィンドウをフルスクリーンにすることが少なければ、使い勝手が良いかもしれません。