Windows 10のパソコンをスリープから復帰させようと電源ボタンを押下すると「スライドしてPCをシャットダウンします」と表示されて困っています。
「スライドしてPCをシャットダウンします」とは?
Windows 10 を搭載した機器を “電源オフ” するやり方の1つで、Windowsタブレットなどの電源を長押し(4秒程度)することで表示されます。
画面の通りに「上から下にスライド」させれば本体のシャットダウンが行われます。タブレットなどタッチ操作が可能であれば「上から下にスワイプ」し、タッチ操作が不可能なパソコンではマウスで「上から下にドラッグ」することでシャットダウンが行われます。
また、「下から上へ」操作を行えばシャットダウンをキャンセルすることができます。
電源ボタンの長押しで表示されるので、スリープとの関係は無いようです。
無効にできないのか?
この「スライドしてPCをシャットダウンします」は以下の実行ファイルが実行されて表示されています。
C:\Windows\System32\SlideToShutDown.exe
簡単に言ってしまえば、この実行ファイルを動作しないようにすればよいのでしょうが、ファイルの場所が場所だけに安易に削除などもできません。また、Windows 10の “設定” や “コントロールパネル” を確認しましたが、無効にできるような項目はありませんでした。「ローカルグループポリシーやレジストリなどを弄れば無効にできるか?」と色々と調べてみたものの、無効にする方法は現時点で存在しないようです(2017年07月現在)。
タブレットでは有益な機能かもしれませんが、キーボードとマウスで操作するパソコンではいまいち使い勝手が悪く、最悪の場合には誤ってシャットダウンしてしまうことにもなりかねません。何度かファイルを保存しないままシャットダウンしてしまったことがあるので、タブレットとパソコンとで挙動を分けて欲しいものです。