パソコンがスリープした際にはインターネットなどへの接続が切断されることが多いですが、認証が必要なフリースポットなどでは復帰時に再認証が必要となることも多いので、面倒であればスリープ時でもネットワークへの接続を維持するよう設定することができます。
なぜ切断されるのか?
スマートフォンなどではスリープ時でも “モバイルネットワーク” や “Wi-Fi” への接続が維持されることが多いですが、パソコンでは切断されるよう設定されていることの方が多いです。
インターネットなどへの接続を維持するには多くの電力を必要とするため、そもそもバッテリー消費の激しいパソコンではスリープ時に切断するのが一般的のようです。
しかし、時代の流れか「接続を維持したい」と言った希望が多いのか、Windows 10では設定より “維持する” か “切断する” かを選べるようになっています。
スリープ時の挙動を設定する手順
- 設定より『システム』をクリックします。
- システムの “電源とスリープ” より『ネットワーク接続』を変更します。
スリープ時の挙動を設定するやり方は以上です。
ネットワーク接続を “維持する” ように設定した場合、当然にバッテリーの消費が早くなるので注意してください。