Windows 10では “近距離共有” と呼ばれる機能によって、近くのデバイスとBluetoothやWi-Fiを使ってファイルなどを相互に転送することができます。
近距離共有とは?
BluetoothやWi-Fiなどが搭載されているWindows 10パソコンにて、近くのデバイスとファイルを始めWebサイトなどを相互に共有することができる機能です。
Windowsには、これまでにもLAN(有線/無線)を使った共有機能がありますが、設定が難しいのか「上手く共有できない」と言ったことが多々ありました。しかし、近距離共有では各デバイスが機能をオンにし、その名の通りデバイスを隣り合わせにでも置いておけば簡単にファイルなどを相互に共有することができるようになります。
この機能を使うにはWindows 10 Version 1803が必要なので「使えない」と言う際には最新版へのアップデートが必要となる場合があります。
近距離共有を設定する手順
右下のアクションセンターにオン/オフのボタン表示がありますが、表示されてない場合でも設定から切り替えられます。
- 設定より『システム』をタップします。
- システムの “共有エクスペリエンス” より『近距離共有』をオンにします。
各アプリから共有を行う場合には『デバイス間の共有』もオンにします。また、必要に応じて『次の場所からコンテンツを共有または受信できます』の設定をオススメします。
近距離共有のオン/オフを設定するやり方は以上です。
近距離共有を使う手順
ファイルを共有する
- エクスプローラーより “対象ファイル” を右クリックし表示されたコンテキストメニューより『共有』を選択します。
- 共有ダイアログより『(相手デバイス)』を選択します。
- 送信側と受信側に通知が表示されます。
ファイルを共有するやり方は以上です。
Webサイトを共有する
Edgeなどアプリから共有をする場合には前述した設定より『デバイス間の共有』をオンにする必要があります。
- Egdeブラウザより右上の『共有ボタン(矢印アイコン)』をクリックします。
- 共有ダイアログより『(相手デバイス)』を選択します。
- 送信側と受信側に通知が表示されます。
- 受信するとブラウザが自動的に開きます。
Webサイト(URL)を共有するやり方は以上です。
色々と煩わしい設定をしなくともオン/オフを切り替えるだけで簡単にファイル共有ができるようになり非常に便利な機能です。ただし、無線によってファイルの転送が可能になるため、公共の場所などでは控えたほうがセキュリティ的には良いでしょう。