Windows 10より大きく変わったスタートメニューに戸惑っている人も多いでしょう。慣れるまでは操作に悩むことも多いでしょうが、慣れてきたら設定変更して使いやすくしてみてはいかがでしょうか。
新しくなったスタートメニュー
Windows7などからWindows 10へアップデートしたり買い替えたりすると、スタートメニューの大幅変更に戸惑うことも多く、特に右側に表示される “タイル” は見慣れないと「どれがどれなんだろう」と迷ってしまいます。
慣れれば使いやすいと思うので、しばらくは我慢して使っていくことをオススメしますが、慣れてきたらもっと使いやすくしてみましょう。
設定変更する手順
また、スタートメニューのうち、一番左側に縦に並んでいる項目(フォルダー)を設定することができます。
表示するフォルダーを選ぶ
- 個人用設定の “スタート” より『スタート画面に表示するフォルダーを選ぶ』をクリックします。
- 「スタート画面に表示するフォルダーを選ぶ」より “エクスプローラー” や “ドキュメント” などよく使うフォルダーをオンにします。
項目のうち “設定” をオフにするとスタートメニューから設定画面を表示できなくなるので注意してください。誤って消してしまった(消えた)場合には、タスクバーの検索(Cortanaなど)より「設定」と検索すれば呼び出すことができます。
スタートメニューの設定変更をするやり方は以上です。
大きく見た目が変わるわけではありませんが、それでも「表示したかった」や「表示したくなかった」といった項目があれば、使いやすくなるかもしれません。