Windows 10にアップデートして一番使いにくいと感じたのが画像を閲覧するアプリ「フォト」です。どうも挙動が気にくわないのでWindows7にあった「Windowsフォトビューアー」を復活させます。
Windowsフォトビューアーの有無
ある人ない人
Windowsフォトビューアーは有る人と無い人に分かれているようです。これは、Windows 10を アップデート したか クリーンインストール したかによって異なるようで、クリーンインストールした人はWindowsフォトビューアーが消えているみたいです。
私は、Windows7からアップデートしたのでアップデートと認識されているとばかり思っていましたが、Windows 10へのアップデート時に アプリの引き継ぎを行わなかった のでクリーンインストール扱いになってしまったようではWindowsフォトビューアーが消えていました。
ファイル自体は存在する
クリーンインストールしたWindows 10でもWindowsフォトビューアー自体は「C:\Program Files\Windows Photo Viewer」に存在しているので、このファイルを使えばWindowsフォトビューアーを復活させることができます。
Windowsフォトビューアーを使えるようにする
Windowsフォトビューアーを復活させるにはレジストリの操作が必要になりますが、これはかなりハードルが高いので先人の知恵を拝借します。
レジストリを操作して復活させる方法
- 「Windows Ten Forums」にアクセスし、”Code:”と書かれたテキストボックスにあるレジストリのコードをコピーしてテキストエディタなどに貼り付け、”win10-photo-viewer.reg”などのように拡張子を「.reg」して保存します。
- “win10-photo-viewer.reg”をダブルクリックして実行すると以下の警告が表示されますので内容をよく読み理解した上で問題が無ければ「はい」をクリックします。
- 処理が正常に終了すると以下のダイアログが表示されますので「OK」をクリックして閉じます。
Windowsフォトビューアーを復活させるやり方は以上です。
デフォルトで起動するように設定する
レジストリに追加しただけではWindowsフォトビューアーが使えるようになっただけで画像を開く際のアプリは”フォト”のまま変わりません。そこで、Windowsフォトビューアーをデフォルトで起動するように設定します。やり方は2つあります。
画像ファイルを一括して設定する
Windows 10にはファイルの種類ごとに起動する既定のアプリ(デフォルトアプリ)を設定・変更する方法が存在します。
拡張子ごとに設定する
画像によって使うビューアーを変えたい場合には拡張子ごとに設定することも可能です。
- 画像ファイルを右クリックし”プログラムから開く”→”別のプログラムを選択”をクリックします。
- “このファイルを開く方法を選んでください。”と表示されるので「その他のアプリ」をクリックします。
- アプリの一覧から「Windowsフォトビューアー」を選択し、「常にこのアプリを使って.jpgファイルを開く」にチェックを付けて最後に「OK」をクリックします。
- するとWindowsフォトビューアーで画像を開くことができます。
拡張子ごとに設定するやり方は以上です。
この設定は、拡張子ごとに操作する必要があります。今回は「.jpg」に対して行いましたので「.bmp」の画像ファイルは、これまで通り”フォト”で起動しますので注意してください。
やはり見慣れたアプリケーションは操作性が違います。ただ、最終的にはWindows 10の標準である「フォト」を使い慣れる必要があると思いますので、徐々に移行していこうと思います。