パソコンに2台以上のモニター(ディスプレイ)を接続し表示することをデュアルディスプレイと呼びますが、Windows 10では2台のパソコンを使ってワイヤレスでデュアルディスプレイにすることができます。
パソコンをサブディスプレイに
1台のパソコンに1台のモニター(ディスプレイ)で使用している人も多いですが、人によっては2台以上のモニターを接続してデュアルディスプレイにして使っている人も多いでしょう。
このデュアルディスプレイは、モニターを2台以上用意する必要があると思いがちですが、Windows 10では外部デバイスの映像を表示する機能が搭載されているので、パソコン2台を使ってワイヤレスでデュアルディスプレイの環境を構築することができます。
2台目のパソコンを用意するのは大変ですが、既にメインのパソコンとサブのパソコンを持っている場合などには、わざわざ別のモニターを購入せずともデュアルディスプレイにすることができるので便利でしょう。
ワイヤレスディスプレイに接続する手順
プロジェクションを利用可能にする
モニター(ディスプレイ)代わりとなるパソコンで操作します。
接続する
外部モニター(ディスプレイ)に映像を表示したいパソコンで操作します。
接続を許可する
モニター(ディスプレイ)代わりとなるパソコンで操作します。
ワイヤレスディスプレイに接続するやり方は以上です。
ワイヤレスディスプレイは通常のデュアルディスプレイと同様に取り扱うことができます。
ワイヤレスディスプレイから切断する手順
ワイヤレスディスプレイから切断するやり方は以上です。
モニター(ディスプレイ)代わりとなるパソコンには “接続” アプリがフルスクリーンで起動しており切断することで自動的に終了しますが、何らかの理由によってアプリが終了しない場合には手動で終了する必要があります。