Windows 10にはスマートフォンのような通知機能(アクションセンター)があります。この通知はデフォルトでオンになっており、デスクトップ上に表示されるバナーと音によって知ることができます。この通知は「表示時間を長くする」「表示時間を短くする」「表示をオフにする」と言った挙動を変更することができます。
通知ポップアップとは?
Windows 10では新着メールの受信などが行われた際、画面右下にバナーが表示され音と共に “通知” してくれます。スマートフォンでも同様の機能が搭載されているので馴染みのある人も多いでしょう。
この通知機能は設定によって「表示時間を長くする」「表示時間を短くする」「通知をオフ(無効)にする」と言った挙動を変更することができるようになっています。
過去のバージョンでは無かった機能であるため不要に感じるのであれば「通知をオフ(無効)にする」や「表示時間を短くする」し、逆に長く見たいという場合には「表示時間を長くする」など好みに合わせて変更すると良いでしょう。
通知機能を制御する
プレゼンテーションなどによって一時的にオフにしたい場合には集中モードを使うと便利です。

Windows 10で集中モードを使う方法
Windows 10ではメールの受信時などに通知が画面の右下に表示されるようになりましたが、何らかの理由によって「表示したくない」と言う場合には “集中モード(非通知モード)を使って「通知を一時的にオフにする」と言うことができます。
通知の表示時間を変更する手順
- 設定より『簡単操作』を選択します。
- 簡単操作の “ディスプレイ” より『通知を表示する長さ』を変更します。
通知の表示時間を変更するやり方は以上です。
また、すべての通知をオフにしたりアプリごとにオン/オフを設定することも可能です。
通知のオン/オフを変更する手順
- 設定より『システム』を選択します。
- システムの “通知とアクション” より『アプリやその他の送信者からの通知を取得する』のオン/オフを切り替えます。
アプリを個別に設定したい場合には上記をオンにしたまま『送信元ごとの通知の受信設定』のオン/オフを切り替えます。
通知のオン/オフを変更するやり方は以上です。
通知機能をオンにしていても通知がされない場合には、バックグラウンド通信が制限されている場合があります。
ノートパソコンで “バッテリー節約機能” をオンにしていたり、テザリングなどの “従量制課金接続” をしているとバックグラウンド通信が行われなくなり、新着メール確認などが行われないので通知されなくなります。