Windows 10のスタートメニューに表示されているアプリ一覧には “よく使うアプリ” と称して利用頻度の高いアプリが表示されますが、これは非表示に設定することができます。
スタートメニューの よく使うアプリ” とは?
Windows 10では、画面の左下にあるスタートメニュー(Windowsロゴ)をクリックすることでスタートメニューが表示されます。このスタートメニューには、パソコンにインストールされているアプリが一覧で表示されていますが、利用頻度の高いアプリを “よく使うアプリ” としてまとめて表示してくれます。
使用頻度の高いアプリが決まっているような使い方であれば便利な機能ですが、一時的に使用頻度が高くなったりする場合などには、表示される内容がコロコロ変わるので使い勝手が悪い場合もあるでしょう。
スタートメニューの項目は設定によって任意に表示/非表示を変更することができるので、必要に応じて変更すると良いでしょう。
項目 “よく使うアプリ” を設定する手順
項目 “よく使うアプリ” を設定するやり方は以上です。
良く使うアプリは、タスクバーにピン留めで追加しておくのが便利です。