Windows 10となってからパソコンの起動時にロック画面が表示されるようになり、背景画像(いわゆる壁紙)に奇麗な写真がランダムに表示されるようになりました。しかし、まれに「好みでない画像」「嫌な画像」が表示されますが、これは自分の好みを反映させることができます。
ロック画面に表示される画像はなに?
Windows 10のロック画面にてランダムに表示される画像(写真)は「Windowsスポットライト」と呼ばれる機能によるものです。この機能は、ロック画面の画像をインターネット経由で取得しランダムに表示するものです。奇麗な画像(写真)が表示されるので「気に入っている」と言う人も多いでしょうが、まれに「好みでない」「見たくない」「嫌だ」と言ったような画像(虫など)が表示されることもあります。
このWindowsスポットライトを「表示したくない!」と言った場合には無効にしてしまえば良いですが「でも、使い続けたい」と言う場合には、「この画像(写真)は好みではない」と言う意思表示を行うことができ、それが反映されるようになっています。
特定の画像が表示されないようにする手順
- ロック画面より『気に入りましたか?』にマウスカーソルを合わせます。
- メニューが表示されるので『好みではありません。』をクリックします。
気に入った画像であれば積極的に『気に入りました』を選択するようにすれば、より早く好みが反映されるようになるでしょう。
- すると別の画像(写真)に切り替わり、前の画像は以後に表示されなくなります。
似たような画像が表示されてしまう場合には、同じように『好みではありません。』を選択しましょう。ロック画面に特定の画像が表示されないようにするやり方は以上です。
学習するまでは似たような画像が表示されてしまうこともありますが、何度か繰り返せば好みに合った画像が表示されるようになるでしょう。
- すると別の画像(写真)に切り替わり、前の画像は以後に表示されなくなります。