会社などで離籍する際、使用しているパソコンをロックするようにしている人は多いでしょうが、まれにロックするのを忘れる人も多いです。Windows 10ではスマートフォンを “鍵(キー)” にして、離籍時に自動的にパソコンをロックする設定をすることができるので、良くロックを忘れる人は設定をオススメします。
スマホでパソコンの自動ロック
Windows 10 Creators Update以降を適用したパソコンとスマートフォンをBluetoothでペアリング(接続)しておくと、スマートフォンを持ってパソコンを離れるだけで、それを検知してパソコンを自動的にロックしてくれるようになります。
これは、接続されたスマートフォンなどのBluetoothが切断されることで「席を離れた」と検知する仕組みになっています。Bluetoothの通信距離は機器や周囲の状況にもよりますが、およそ1mから100m程度まで届きます。また、実際にロックされるのは「Bluetoothが切断されてから1分後」となっているので、短時間の離籍などではロックされない場合もあります。
ちなみに、この機能はWindows 10 Mobileを搭載したスマートフォンだけでなくiPhoneやAndroidスマートフォンなどでも使えます。
自動ロックを設定する手順
あらかじめ、パソコンとスマートフォンをBluetoothにてペアリングしておく必要があります。
- 設定より『アカウント』をクリックします。
- アカウントの “サインインオプション” より、動的ロックの『その場にいないことをWindowsで検出してデバイスを自動的にロックすることを許可します』にチェックを付けます。
動的ロックを設定するやり方は以上です。
ちなみに、「Bluetooth機器であれば何でも良いのか?」と思い、Bluetoothマウスなどでも試してみましたが、ロックされなかったので “スマートフォン” である必要があるようです。また、Bluetooth接続が切断されてもパソコンが操作中であればロックされることはありませんでしたので注意してください。