GoogleのクラウドストレージサービスであるGoogleドライブに、パソコン上の任意のファイル・フォルダを自動的にアップロードし同期(バックアップ)できる機能 “バックアップと同期” が登場しました。
バックアップと同期ってなに?
これまでのGoogleドライブでは、専用のフォルダである “Googleドライブフォルダ” 内に保存したファイル・フォルダのみ自動でアップロードし同期(バックアップ)されていたので、Googleドライブフォルダの外にあるファイル・フォルダに関しては手動でコピー(または移動)させる必要がありました。
今回、登場した “バックアップと同期” では、パソコン内のユーザーが指定した任意のファイル・フォルダを自動的にアップロードし同期(バックアップ)してくれるようになりました。
バックアップと同期を使用するためには、対象のパソコンに専用ソフトウェアをインストールする必要があります。Googleドライブには、これまでにも “Mac/Windows版 Googleドライブ” と “Google Photos Backup” などのソフトウェアが提供されていましたが、それらが統合されたようなソフトウェアとなっています。
ダウンロード&インストール
- Googleドライブにアクセスし “ダウンロード” より『Download Backup and Sync』をクリックします。
ダウンロードされたファイルを実行するとインストールが行われます。
バックアップと同期の使いかた
初期設定
- チュートリアルが開始されたら進めて『Googleアカウント』でログインします。
- Googleドライブへ自動的に同期(バックアップ)するフォルダを選択します(パソコンの任意フォルダ → Googleドライブ)。
既に選択済みのフォルダ以外を指定したい場合には『フォルダを選択』をクリックします。
- パソコンへ自動的に同期するGoogleドライブ内のフォルダを選択します。(Googleドライブの任意フォルダ → パソコン)
同期が完了すれば終了です。
保存先
パソコンの任意フォルダは、初期設定時に選択したパソコンの任意フォルダは、Googleドライブの “パソコン” に同期されます。
Googleドライブの任意フォルダは、初期設定時に選択したGoogleドライブの任意フォルダは、パソコンのユーザー配下に同期されます。
C:\Users\(ユーザー名)\Google ドライブ
これらの初期設定にて選択したフォルダは、後から変更することが可能です。
設定の変更
- タスクトレイにあるアイコン “Googleドライブ” を右クリックします。
- 表示された内容の “三点リーダー(3つの点)” よりメニューを表示し『設定』をクリックします。
- 表示された設定より内容を変更します。
Googleドライブのバックアップと同期の使いかたは以上です。
容量に余裕があれば「パソコンのデータをすべてGoogleドライブへバックアップする」と言ったこともできるかもしれません。ただし、Googleドライブで利用できる容量は “Gmail” や “Googleフォト” と共有なので注意してください。