有線LANはLANケーブルを抜くだけでネットワークから切断することができますが、電波でつながっているWi-Fi(無線LAN)を切断するのには操作が必要です。イザと言うときに慌てないよう手順を確認しておきましょう。
ネットから切断する時とは?
昨今では常にインターネットへ接続しているのが「あたりまえ」の時代ですが、時にはインターネットから切断しなくてはならない場合もあります。
例えば、パソコンがコンピューターウィルスに感染した場合などには、初動対応として「ネットワークから切り離す」と言うことをします。
一般的に「ネットワークから切り離す」と言うことを行う機会は少ないため、イザと言うときに「どうすればよいのか?」がわからないという人も多いでしょう。前述したように有線LANであれば「LANケーブルを抜く」だけで事足りますが、Wi-Fi(無線LAN)の場合にはいくつかのやり方があります。
Wi-Fiから切断するには?
緊急の場合には機内モードにすることも検討すると良いでしょう。
アクセスポイントから切断する手順
アクセスポイントから切断するやり方は以上です。
ただし、と自動接続が設定されているアクセスポイントが近くにあると接続されてしまうことがあるので、その場合にはWi-Fi自体をオフにしたほうが良いでしょう。
Wi-Fiをオフにする手順
- 画面右下に表示されているタスクトレイより『Wi-Fiアイコン』を選択します。
- アクセスポイント一覧の下にある『Wi-Fi』をクリックします。
画像は “オン” の状態でクリックすると “オフ” に切り替わります。
Wi-Fiをオフにするやり方は以上です。
何らかの理由によって「Wi-Fiは使わない」と言う場合には、バッテリーの節約にもなるのでデバイスの無効をオススメです。