インターネットに接続できるパソコンには、NIC(ネットワークインターフェースカード)が搭載されていますが、有線LANとWi-Fi(無線LAN)の一方しか使わないなど、使用していないNICがあれば無効にすることもできます。
NICとは?
Network Interface Card(ネットワークインターフェースカード)の略で “有線LAN” や “Wi-Fi(無線LAN)” と言ったインターネットへ接続するためのデバイス(機器)を指します。
その昔は「LANカード」などと呼ばれカード式のハードウェアを使うことが多かったので、使用しない場合には対象のハードウェアを取り除くだけでよかったですが、昨今では有線LANもWi-Fi(無線LAN)もパソコンにデフォルトで備わっていることが多く物理的に取り除くのは難しいのが現状です。
有線LANはLANケーブルを接続しなければ通信が行われないので電力を消費しないようになっている場合もありますが、Wi-Fi(無線LAN)の場合には電波をスキャンし続けてしまうので、使わないのであれば無効にしておくとバッテリーの節約にもつながるかもしれません。
NICを無効にする手順
- 設定より『ネットワークとインターネット』を選択します。
- ネットワークとインターネットの “状態” より『アダプターのオプションを変更する』を選択します。
- ネットワーク接続(コントロールパネル)より “(対象のデバイス)” を選択し『このネットワークデバイスを無効にする』を選択します。
右クリックして表示されるコンテキストメニューから『無効にする』を選択しても同様です。
NICを無効にするやり方は以上です。
昨今では消費電力が少なくなっているので気にする必要は無いかもしれませんが、少しでも節約したい場合などには無効にしておくと良いかもしれません。