Windowsのデスクトップにアイコンをたくさん置いている人は多いでしょう。これらのアイコンは設定によって自動的に整理することが可能ですが、並べ替えに関して意外と知られていないTipsがあります。
デスクトップアイコンを整理する方法
デスクトップアイコンは任意の場所に置くこともできますが、自動的に整列させることもできます。
自動的に整列させるやり方は簡単で、デスクトップの何もない所をクリックして表示されるメニューから『アイコンの自動整理』『アイコンを等間隔に整理』をオンに設定するだけで可能になります。
デスクトップアイコンを並べ替える方法
デスクトップアイコンを並べ替えるやり方も、同様にデスクトップの何も無いところを右クリックすることで可能ですが少々のコツがあります。
並べ替えには『昇順』『降順』と言うものがあり、昇順は『小さいもの』から『大きいもの』へ順々に並び、降順は『大きいもの』から『小さいもの』へ順々に並びます。
しかし、実際に並べ替えをしてみればわかりますが、右クリックで表示されるメニューには『昇順』『降順』を指定する項目はありません。
そのため、『昇順』『降順』を切り替えたい時には並べ替えをもう一度実行することで行うことができるようになっています。
例えば、乱雑に並んだアイコンを更新日時の昇順で並び替えたい場合、メニューから “並び替え” → “更新日時” と選択して『昇順』に並び代わってしまった時は、もう一度 “並び替え” → “更新日時” を選択すれば今度は『昇順』に並び替わります。
このようにデスクトップアイコンの並び替えに関しては少々解りにくいUIとなっているので、希望通りの並び替えにならない場合には試してみると良いでしょう。