コマンドプロンプトとは、キーボードから決まった文字列(命令)を入力してWindowsを操作するための仕組みです。Windows 10では2017年04月のCreators Updateにおいて、これを拡張した “Windows PowerShell” がデフォルトで起動するようになりましたが、これは設定で切り替えることができます。
PowerShellとコマンドプロンプトを切り替える手順
- 設定より『個人用設定』を選択します。
- 個人用設定の “タスクバー” より『~コマンドプロンプトをWindows PowerShellに置き換える』のオン/オフを切り替えます。
オンにすると “Windows PowerShell” が表示され、オフにすると “コマンドプロンプト” が表示されます。
Windows PowerShellとコマンドプロンプトを切り替えるやり方は以上です。
Windows PowerShell(コマンドプロンプト)を起動するやり方はいくつかありますが、『管理者』で起動することも考えてスタートボタンから起動する方が良いでしょう。
スタートボタンから起動する手順
- 画面左下のスタートボタン(Windowsロゴ)を右クリックし表示されたコンテキストメニューより『Windows PowerShell(コマンドプロンプト)』をクリックします。
必要に応じて『~(管理者)』をクリックします。
- Windows PowerShell(コマンドプロンプト)のウィンドウが表示されます。
スタートボタンから起動するやり方は以上です。
他にもファイル名を指定して実行より『cmd』の入力で実行できますが、この場合は “~(管理者)” の起動ができないので注意してください。
ちなみに、マウスで操作するのを「GUI(Graphical User Interface)」と呼ぶのに対して、キーボードのみで操作するのを「CUI(character user interface)」と呼びます。
ほとんどの操作はGUIによってできますが、一部にCUIのみで提供されている機能もあるので、覚えておくと便利でしょう。