これまでのWindowsでは “クリップボード” に保存できるのは1つだけでしたが、Windows 10ではクリップボードの履歴が使えるようになっており、複数の項目を保存して使うことができます。
クリップボードとは?
任意のデータに対してコピーや切り取りなどの操作をした上で、別の場所に張り付け(ペースト)ることをコピペ(コピー&ペースト)などと呼びますが、この際に利用される一時的な保存領域をクリップボードと呼びます。
Windowsでは古くから利用することのできた機能ですが、コピー(切り取り)した内容は1つしか保持されず、繰り返してコピーなどをすると最後の操作で上書きされてしまうことになります。
このため、複数の項目を保持することのできるソフトウェア(アプリケーション)などが登場していましたが、Windows 10では標準機能として複数の項目を保持できるようになりました。これをクリップボードの履歴と呼びます。
クリップボードの履歴を設定する手順
クリップボードの履歴を設定するやり方は以上です。
クリップボードの履歴の使いかた
- 複数の項目を任意に “コピー” または “切り取り” します。
項目の “コピー” や “切り取り” はショートカットキーが便利です。
- キーボードよりWindowsキー+Vキーを押すと “クリップボードの履歴” がウィンドウで表示されるので選択します。
クリップボードの履歴の使いかたは以上です。
複数の項目をクリップボードに保存するには複数選択する手段もありますが、複数選択が難しい項目ではクリップボード履歴が便利でしょう。