Webブラウザの多くは、利便性の為に訪れたホームページ(Webサイト)を履歴として記録しています。便利な機能の1つですが、自分がどのホームページ(Webサイト)にアクセスしたかを記録したくない場合には『シークレットウィンドウ』を使えば安心です。
シークレットウィンドウとは?
「閲覧履歴」や「ログイン情報」と言った内容をキャッシュせず、Webブラウザを閉じた後に削除されるようになるモードをシークレットウィンドウと呼びます。ちなみに、Webブラウザによってはプライベートウィンドウなどと呼ばれる場合もあります。
自分専用のパソコンの場合、履歴などが保存されないのはデメリットになる場合も多いですが、複数人で同じパソコンを使う環境であれば自分の履歴が他人に閲覧されてしまうのは都合が悪いかもしれません。特にログイン情報などが保存されると不正アクセスの危険性が伴います。
このため、環境に合わせて臨機応変に切り替えて使うと便利です。
シークレットウィンドウを使う手順
Chromeブラウザを例にしますが、他ブラウザ(Microsoft EdgeやFirefoxなど)でも名称は異なっても同様に使うことがでる場合があります。
- ブラウザより『︙(三点リーダー)』を選択します。
- メニューより『新しいシークレットウィンドウ』を選択します。
- シークレットウィンドウが表示されます。
シークレットウィンドウを使うやり方は以上です。
ちなみに、ブラウザに記録が残らないだけで、ネットワーク管理者やインターネットサービスプロバイダ、訪問先にはアクセスした記録が残るので注意してください。

スマホ版Chromeでシークレットモードを使う方法
Webサイトを閲覧するとブラウザには「どのサイトを閲覧したか」が履歴として記録されます。スマートフォンは自分しか使わないことが多いでしょうが、他人にちょっと貸したりするときに見られたくないWebサイトにアクセスするときには「シークレットモー...