パソコンは古くから “BIOS” が使われていましたが、比較的に新しいデバイスでは “UEFI” が使われていることも多くなりました。使用しているパソコンが、どちらを使って起動しているかはOSから確認することができます。
BIOS と UEFI の違いとは?
BIOSとは、Basic Input Output Systemの略で、キーボードなどハードウェアの制御を始めWindowsなどOSを起動する役割を担っています。
UEFIとは、BIOSの後継に当たるので機能が大きく異なることはありませんが、BIOSは古くからパソコンに搭載されていたために、高性能なハードウェアやOSについていけていないため、最新の技術に合わせて新たに登場しました。
使用しているパソコンが BIOS / UEFI の「どちらで動作しているか」はBIOSモードで確認することができます。
BIOSモードを確認する手順
- ファイル名を指定して実行より『msinfo32.exe』と入力し『OK』をクリックします。
スタートメニューより “Windows管理ツール” → “システム情報” から開くこともできます。
- システム情報より “BIOSモード” を確認します。
BIOSの場合、レガシ と表示されます。
システム情報を表示するやり方は以上です。
対応していれば “BIOS” と “UEFI” を変更できるデバイスもありますが、難易度は高めなので注意してください。