Webサイトの検索結果には自分の好みに合わない “Webサイト” が表示されることがありますが、誤ってWebページに遷移してしまわないよう検索結果から削除してしまいましょう。
検索結果から除外するには?
長年にわたってインターネットを使用していると「お気に入り」となるWebサイトに出会うことがありますし、逆に「気に入らない」と感じるWebサイトに出会うこともあります。
Web検索を行った際、好みのWebサイトだけが表示されるのが一番ですが、どうしても好みでないWebサイトが表示されてしまうことがあり、場合によっては「絶対にアクセスしたくない」と思うようなサイトもあるでしょう。
このような時には、ChromeやFirefoxなどの拡張機能(アドオン)であるゴシップサイトブロッカー(Chrome版 / Firefox版)を使って除外すると便利です。
この拡張機能(アドオン)はPersonal Blocklistの代替として使えるでしょう。
ゴシップサイトブロッカーの使いかた
ブロックする手順
- 通常の通りにWeb検索を行い “ブロックしたいサイト” が表示されていたら『このページをブロックする』をクリックします。
- 表示されたダイアログより “このドメインをブロック(対象のWebサイト全体)” や “このページをブロック(対象のWebページのみ)”などを選択し『ブロック』をクリックします。
プルダウンの “ソフトブロック” と “ハードブロック” の違いは、ソフトブロックが検索結果より一時的に解除することができるのに対して、ハードブロックは検索結果から完全に消されます。
ブロックするやり方は以上です。
ブロックしたサイトを解除したり変更したりする場合にはオプションから設定することができます。
オプションを設定する手順
オプションを設定するやり方は以上です。
あまり多くのWebサイトをブロックしてしまうと必要な情報が見つからないような状態になりかねないので、どうしてもブロックしたいサイトだけを登録すると良いでしょう。