XperiaのROMはFTFという形で保存しておくことができます。Flashtoolを使えばどのバージョンにも戻すことができて重宝していますが、ちょっと中身を見たい時にいちいち端末に焼くのは面倒なのでWindows上で取り出してみます。
7-Zipを使った方法
7-ZipがLinuxのファイルシステムとして使われているext2/ext3/ext4をサポートしたのでLinux Readerを使うより簡単になりました。詳細は「7-Zipを使ってFTFの.sinファイルから中身を取り出す方法」を参照してください。
必要なもの
- FTFファイル → 「FlashtoolでFTFを作る」を参照
- Flashtool → 「FlashtoolをWindow10にインストールする」を参照
- Linux Rader
Linux Readerを使ってFTFから中身を取り出す
FTFから.sinファイルを取り出す
- FTFは拡張子が違うだけで単なるZIPファイルなので圧縮・解凍ソフト(7-Zipなど)を使って解凍します。
拡張子がftfなので圧縮ファイルとして認識されませんが7-Zipを使えば直接解凍できます。よくわからない人は拡張子をzipに変えると簡単です。
- 解凍したファイルの中から、今回は例としてよく使うであろうsystem.sinを使用します。
system.sinを変換
system.sinをsystem.ext4に変換します。prerootedファイルを作成したことのある人はやったことがあると思います。
- Flashtoolを起動し、”Tools”から「Sin Editor」をクリックします。
- system.sinファイルを選択し「Extract Data」をクリックします。
- “Extraction finished to ~”と表示されれば変換完了です。
- 変換したファイルはsystem.sinと同じフォルダーに「system.ext4」として保存されます。
以上で終了です。
system.ext4を読み込む
- Linux Raderをインストールします。
- Linux Raderを起動し、”Devices”から「Mount Image」をクリックします。
- 「Raw Disk Images」にチェックを付けて「Next」をクリックします。
- ファイルを開くダイアログが表示されるので「system.ext4」を選択して「開く」をクリックします。
- Linux RaderにHDDがされますのでダブルクリックすると中身を見ることができます。
- 以上で終了です。
system.ext4の中身を保存する
- system.ext4の中身で取り出したいものを右クリックし「Save」をクリックします。
- “Export Wizard”が開くので「Save」にチェックがついていることを確認し「Next」をクリックします。
- 保存先を指定し「Next」をクリックします。
- 保存するファイルのリストが表示されますので問題がなければ「Next」をクリックします。
- “Completeing the Export Wizard”と表示されれば完了です。
- 指定のフォルダーに保存されます。
- 以上で完了です。
まとめ
これでFTFの中身を読むことができるようになりました。ファイルを確認したいだけであれば端末に焼きこむより楽に作業できます。