遠隔操作(リモートコントロール)と言えばパソコンを操作することが多いですが、専用アプリ “TeamViewer Host” を使うと、パソコンからスマートフォンを遠隔操作することができます。
スマホの遠隔操作
昨今では老若男女がスマートフォンを持つ時代となり、操作の不慣れな両親や祖父母に教える機会のある人も多いでしょう。一緒に住んでいたり近くに住んでいれば直接あれこれ教えることもできますが、遠方に要る場合には遠隔操作(リモートコントロール)して同じ画面を見ると捗ります。
遠隔操作するためのアプリは以前からありましたが「ちゃんと操作できない」「インストールが難しい」と言ったものが多かったので使う機会は少なかったですが、今回は簡単に使える “TeamViewer Host” と言うアプリで遠隔操作してみることにしました。
アプリ TeamViewer Host – Google Play の Android アプリ
スマホを遠隔操作する手順
同じLAN内(同じWi-Fiに接続しているなど)はもちろんのこと、モバイルネットワーク回線を用いた遠隔操作(リモートコントロール)も可能です。
スマホの登録
- アプリを起動し “登録” より必要事項を入力の上で『登録』をタップします。
- 入力したメールアドレス宛に送られてきたメールより『URL』をタップしてアカウントを有効にします。
これは、入力したメールアドレスに間違いが無いかを確認するための操作です。
スマホの割り当て
この後にパソコンから接続を行いますが、スマートフォンがスリープしてしまうと接続が切れて(切断)されて「接続できない!」と言ったことになるので注意してください。また、切れてしまった場合でも再度アプリを起動すれば問題ありません。
パソコンから接続
- ブラウザよりTeamViewerにアクセスし『TeamViewerをダウンロード』をクリックします。
- ダウンロードしたファイルを起動し、必要事項を選択の上で表示内容に問題が無ければ『同意する – 実行』をクリックします。
今回はインストールせずに “実行のみ” を選択しました。
- 表示されたウィンドウの右側 “コンピューター&パートナー” より『サインイン』をクリックします。
表示されていない場合にはウィンドウ右下の『コンピューター&パートナー』をクリックします。
- サインインより先に登録した必要事項を入力した上で『サインイン』をクリックします。
- サインインできたら “マイコンピュータ” より『対象のデバイス(スマートフォン)』をダブルクリックします。
- スマートフォンの画面にダイアログが表示されたら、表示内容を良く読み問題が無ければ『許可』をタップします。
- パソコンからスマートフォンの遠隔操作が可能になります。
スマホをパソコンから遠隔操作するやり方は以上です。
TeamViewerによる遠隔操作(リモートコントロール)は使い勝手も良く “ダッシュボード” からスマートフォンの状態を確認したり “アプリ” からアンインストールしたりすることもできます。回線の状況によっては「動作がもたつく」などがあるので、安定した状態で実施することをオススメします。