当サイトは一部の画像に画像フォーマットとしてWebPを使用しています。表示されない場合は対応ブラウザで閲覧してください。

パソコン版Chromeで閲覧中のWebページを共有する方法

Androidスマートフォンとパソコン Windows

Chromeブラウザには閲覧中のWebページ(Webサイト)を共有する機能が搭載されています。パソコン版Chromeブラウザでは同じブラウザ同士であれば[URL]をダイレクトに送ることができるのはもちろん、URLを二次元コードにすればChromeブラウザ以外でも共有することができます。

続きをスマホで見る

パソコンでWebページ(Webサイト)を閲覧中に外出する際などに「続きをスマートフォンで見たい」と言う場合があるかもしれません。

スマートフォンで同じWebページを表示するのに、あらためて検索しなおしたりするのが面倒であれば、パソコン側からURLを共有するのが便利です。

スマートフォンでもChromeブラウザを使用しているのであれば、パソコン側から操作するだけで開くことができます。また、iPhoneのSafariブラウザなどでは二次元コードを読み込むことで共有することができます。

URLを共有する手順

他デバイスに送信する場合

同じGoogleアカウントでログインしている必要があります。
  1. Webブラウザの[アドレスバー]より【(このページを共有)アイコン】を選択します。

    Windows 10→Chrome→このページを共有

  2. このページを共有のメニューより【お使いのデバイスに送信】を選択します。

    Windows 10→Chrome→このページを共有→メニュー

  3. お使いのデバイスに送信より選択します。

    Windows 10→Chrome→このページを共有→メニュー→お使いのデバイスに送信

二次元コードを作成する場合

  1. Webブラウザの[アドレスバー]より【(このページを共有)アイコン】を選択します。

    Windows 10→Chrome→このページを共有

  2. このページを共有のメニューより【二次元コードを作成】を選択します。

    Windows 10→Chrome→このページを共有→メニュー

  3. 二次元コードが表示されます。

    Windows 10→Chrome→このページを共有→メニュー→二次元コードを作成

URLを共有するやり方は以上です。

逆に、スマートフォンで閲覧中のWebページをパソコンに送ることも可能です。

Androidスマホ版Chromeで閲覧中のWebページを共有する方法
Chromeブラウザには閲覧中のWebページ(Webサイト)を共有する機能が搭載されており、「帰宅中にスマートフォンで閲覧していたWebページの続きを自宅のパソコンで閲覧する」と言ったことが可能です。また、二次元コードを使えばChromeブ...
タイトルとURLをコピーしました