普段使っているうえでは便利なブラウザキャッシュも、それがトラブルの原因となることがあります。キャッシュを適切に管理することは思わぬトラブルを防ぐことにもつながるので覚えておいて損は無いでしょう。
閲覧履歴やブラウザキャッシュとは?
閲覧履歴は、文字通り「ブラウザでアクセスしたWebサイトの履歴」です。以前に閲覧したWebサイトを再度表示させるのには便利な機能ですが、パソコンなどを共有している場合には閲覧データは個人のプライバシーとなってしまうので、閲覧後には削除しておくことが望ましいでしょう。
ブラウザキャッシュとは、「ブラウザからアクセスしたWebサイトのデータを一時的に保管しておき、次回アクセスした際の表示速度を早くする仕組み」を指します。普段使用している分には便利な機能ですが、キャッシュを保持しているとWebサイトの情報が更新された場合でもキャッシュを表示してしまうなどの不都合が生じる事があり、場合によっては手動で削除するなどの対処が必要になります。
特別な理由がない限りは手動で削除する必要はありませんが、必要に応じて削除すると良いでしょう。また、パソコンにRAMディスクなどがある場合、キャッシュの場所を変更することでパソコンの電源を切るたびに内容が消去されるため、わざわざ手動で消す必要が無く便利です。
閲覧履歴・キャッシュを削除する手順
削除する項目によっては、ログイン情報が削除されWebサイトからログアウトされるので、状況に合わせて削除するようにした方が良いでしょう。
- Chromeブラウザより『︙(三点リーダー)』を選択します。
- メニューより『設定』を選択します。
- 設定の “プライバシーとセキュリティ” より『閲覧履歴データの削除』を選択します。
- 閲覧履歴データの削除より “(対象の項目)” をチェックし『データを削除』を選択します。
閲覧履歴・キャッシュを削除するやり方は以上です。
キャッシュの保存先を変更する手順
- Chromeのショートカットを右クリックし、表示されたコンテキストメニューより『プロパティ』をクリックします。
- Google Chromeのプロパティより “リンク先” の最後に『半角スペース』を入力後『以下の文字列』を追記し『OK』をクリックします。
以下の “V:\TEMP” は例あり、環境に合わせて変更してください。
--disk-cache-dir="V:\TEMP"
Chromeのブラウザキャッシュ保存先を変更するやり方は以上です。
頻繁に削除するのが手間であれば、プライベートウィンドウなどを使うと便利です。

パソコン版Chromeブラウザでシークレットウィンドウを使う方法
Webブラウザの多くは、利便性の為に訪れたホームページ(Webサイト)を履歴として記録しています。便利な機能の1つですが、自分がどのホームページ(Webサイト)にアクセスしたかを記録したくない場合には『シークレットウィンドウ』を使えば安心で...