周辺機器 USB Type-CとHDMIを接続する変換ケーブル USB Type-Cから “映像” や “音声” を出力するための変換ケーブルを購入しました。Surface Goのような「USB Type-Cしかない」と言うデバイスでも外部ディスプレイを接続することができます。 2021.02.08 周辺機器
Windows Windows 10で画面の表示内容を大きくする方法 パソコンは解像度が大きくなればなるほど文字やマウスポインター(マウスカーソル)が小さく表示されてしまいます。デスクトップパソコンであればディスプレイサイズを大きくすれば解決しますが、持ち運ぶモバイルノートパソコンは大きさに限界があるので、見... 2020.02.19 Windows
Android Androidスマホのロック画面に任意のメッセージを表示する方法 Androidスマートフォンのロック画面には、ユーザーが任意に設定した “メッセージ(文字列)” を表示することができます。スマートフォンは似たような外観をしているので、区別できるよう設定しておくと安心です。 2019.12.19 Android
Android Androidスマホでロック画面の通知に内容を表示させない方法 Xperiaを始めとしたAndroidスマートフォンは、自分以外の第三者に操作されないよう画面をロックすることができます。画面ロック中でもメールや着信などの通知は行われ内容の概要が表示されるようになっていますが、よりプライベートな内容は通知... 2019.12.19 Android
Android Androidスマホの電源メニューからロックダウンする方法 Androidスマートフォンのロック画面は、パターンやパスワードなどの他に指紋認証などによって解除することができますが、時に「指紋認証をオフにしたい」と思う場合もあるでしょう。Android 9やAndroid 10ではロックダウンしてロッ... 2019.12.19 Android
Android Androidスマホでフォントを変更する方法 Xperiaシリーズを始めとした一部のAndroidスマートフォンでは、本体の設定より “フォント” の変更ができるようになっています。ただし、任意のフォントが使える訳ではなく、いくつかのプリセットされたフォントから選ぶようになっています。... 2019.12.15 Android
Android Androidスマホでスリープ状態の画面に時刻などを表示する方法 Pixel 3シリーズなど有機ELディスプレイのAndroidスマートフォンでは “Ambient Display(アンビエントディスプレイ)” 機能が搭載されており、スリープ状態のディスプレイ(画面がオフの状態)に “時刻” や “通知”... 2019.12.14 Android
Android Androidスマホで通知によるスリープ解除を設定する方法 Androidスマートフォンでは、メール受信などによる “通知” によってスリープが解除されることがありますが、これは設定によってオン/オフを切り替えることができるので、通知を受けてもスリープ状態を維持することができます。 2019.11.05 Android
iOS iPhone / iPad で黄色みがかった画面表示の色を切り替える方法 iPhone / iPad 「画面の色が黄色い」と感じる人が多いようですが、これは設定の “True Tone” をオン/オフしたり “カラーフィルタ” を調節することで「画面の色を白く」することができます。 2019.10.05 iOS
iOS iPhone / iPad でダークモードを設定する方法 iOS 13より配色に “黒” をベースとした “ダークモード” 機能が搭載され、表示を切り替えることができるようになりました。手動でオン/オフするのはもちろん、時間を指定して自動で切り替えることもできます。 2019.09.20 iOS