ヤマト運輸(クロネコヤマト)に電話で問い合わせをする際、携帯電話(スマートフォン含む)やPHSだと0570から始まる電話番号 “ナビダイヤル” に電話をかける必要があります。このナビダイヤルは料金が高く通話定額サービスの対象外となることが多いので、通常の電話番号(固定電話番号)に直接かけると良いでしょう。
ナビダイヤルってなに?
NTTコミュニケーションズが提供するサービスの1つで、国内で複数の着信先に対して統一された電話番号にすることができます。そのため、全国に散らばるサポートセンター宛の電話番号に利用さえれることが多く、ヤマト運輸(クロネコヤマト)以外でも利用している企業は多いでしょう。ちなみに、ナビダイヤルは電話番号が “0570” から始まっていることから「0570ダイヤル」とも呼ばれています。
企業側からすると便利なサービスですが、利用者側には通話定額サービスの適用外になると言う落とし穴があります。そのため、ドコモが提供する “カケホーダイ” や、auの “カケホ(電話カケ放題プラン)”、ソフトバンクの “スマ放題「通話し放題プラン」” などは通話定額の対象外となり高額な通話料金が発生してしまいます。
一般の固定回線ではフリーダイヤルが提供されているヤマト運輸(クロネコヤマト)ですが、携帯電話・PHS(スマートフォン含む)ではフリーダイヤルでは無くナビダイヤルが案内されます。しかし、いつのころからかナビダイヤルだけではなく、通話定額(無料通話)の対象になることが多い固定電話番号も公開されるようになりました。

固定電話の電話番号を調べる手順
- ヤマト運輸(クロネコヤマト)の公式サイトにアクセスし『個人のお客様』を選択します。
- ページの下にある『お問い合わせ』を選択します。
- 電話でお問い合わせ より “固定回線へのお問い合わせをご希望のお客様は” 『こちら』 “をご確認ください” を選択します。
- 地域別の “電話番号” が表示されます。
固定電話の電話番号を調べるやり方は以上です。
ナビダイヤルは料金が非常に高いのに通話定額外になってしまうので、携帯電話・スマートフォン・PHSなどから電話をする場合には固定電話番号へ電話したほうが通話料金の節約になります。
また、携帯電話・PHS(スマートフォン含む)からの電話だけでなく、混雑時などで「クロネコヤマトの電話(サービスセンターなど)に全く繋がらない!」と言った場合でも繋がりやすいかもしれません。