自宅でWi-Fiに接続するには “インターネット回線” と “Wi-Fiルーター(Wi-Fiアクセスポイント)” が必要です。家族で住んでいる場合には光回線などを使用した方が良いですが、一人暮らしなどの場合にはモバイル回線を転用すると便利かもしれません。
既存の回線を確認する
パソコン等を所有しており自宅で “光回線” などを契約済みであれば、新たに用意する必要はありません。また、賃貸物件(アパート/マンション)などの場合、設備として用意され住人であれば無料で接続できる場合があるので、契約書などを確認してみると良いでしょう。
回線がある場合、すでにWi-Fiに対応していることも多いので、使用している機器などの取扱説明書(マニュアル)を確認してみましょう。パソコンを有線(LANケーブルなど)で接続していると意外と盲点になっていることがあります。
仮にWi-Fiに対応していなくともWi-FiルーターやWi-Fiアクセスポイントの機器を購入することでWi-Fiに対応させることができます。

インターネット回線を契約する
既存の回線がない場合には新たに回線を契約する必要があります。光回線が契約できればベストですが、WiMAXなどモバイル回線を使う手もあります。
光回線の場合
NTTが提供するフレッツ光と言った回線サービスとプロバイダーを契約する必要があります。
自宅の中に光回線を物理的に引き込む必要があるため、簡単な工事が必要となる場合があります。持ち家であれば良いですが、アパート/マンションでは場合によっては工事が難しい場合があります。特に賃貸物件の場合、勝手に工事を行うとトラブルに発展する可能性が高いので、管理会社などへ相談した方が良いでしょう。
この時、前述したように自分でWi-Fiルーターを導入しますが、回線と同時に導入できる場合があるので、問い合わせてみると良いでしょう。
モバイル回線を使う
「工事ができない」「他人を家に入れたくない」と言う場合には、スマートフォンなどと同様に電波を使った回線を使うこともできます。
WiMAXや5Gなどが代表的で、回線・プロバイダー・Wi-Fiルーターがセットになった専用の機器を購入(契約)することで、電源を入れれば使えるようになる場合が多いです。
機器は据え置き型をはじめ持ち運べるモバイルWi-Fiルーターもあるので、特に一人暮らしの場合にはモバイルWi-Fiルーターを選択すれば外出時でも自宅と同じWi-Fiを利用することができ、スマートフォンのデータ通信量を節約することができるでしょう。
サイト UQ WiMAX