AndroidやiPhone、BlackBerryなどでは当たり前に使えるLINEですが、従来型の携帯電話いわゆるガラケーでも使用できることをご存知ですか?私は最近知りましたので紹介してみたいと思います。
スマートフォンだけじゃない
LINEが使えるのは、AndroidやiPhoneのようなスマートフォンだけではありません。他にもBlackBerry、Windows PhoneなどのスマートフォンからWindowsやMacなどのパソコンまで多岐にわたっています。
その中でも異質な存在なのが“従来型の携帯電話”と称される『ガラケー』です。
ガラケーからLINEを使う方法を簡単に紹介
アプリなどが用意されているわけではなくブラウザ上でやり取りが行われます。そのため、簡易的なものになっているので期待はしないほうが良いかもしれませんが、使い方次第ではスマートフォンのLINEよりも使えるかもしれません。
- パソコンから「LINEの公式サイト」にアクセスし『ダウンロード』をクリックします。
- Mobile欄の“一般の携帯電話”にある『ダウンロード』をクリックします。
- 画面にQRコードが表示されるので、ガラケーの『QRコードリーダー』機能で読み取ります。
- すると、ガラケー用のLINEのサイトに遷移するので画面に従って登録します。
以上で終了です。
ガラケー版LINEの注意点
ガラケー版LINEはスマートフォン版と同じように使えるわけではありません。
- iアプリなどではなくブラウザで開く
- トークなどの更新がリアルタイムでは無い(更新ボタンをクリックする必要がある)
- 通知はメールで来るがリアルタイムでは無い(指定の一定間隔で新着がチェックされる)
- タッチができないのですべてキー入力する必要がある(かなり疲れます)
リアルタイムでは無いにしても通知がメールで届くので見逃すことは無いでしょう。スマートフォンのように常に通信する必要が無いので、いわゆるパケット定額を使う必要も無くFOMA契約の無料通話・通信の範囲に収めて使うこともできそうです。
まとめ
実用には向かないかもしれませんが、格安でLINEのアカウントを維持することはできるでしょう。