従来型携帯電話(ガラケー)とスマートフォンの2台持ちをしていますが、これまでガラケーとスマホの電話帳は別々に管理していました。そろそろ一括で管理しようかと思いガラケーの電話帳をスマホの連絡先に移行してみました(ガラケー→スマホ)。
移行するには?
所有している従来型携帯電話(ガラケー)は、NTTドコモで契約しているSH-03Eです。これまでは、NTTドコモが提供していた公式ソフトウェア “ドコモケータイdatalink” を使用して管理していたので、ソフトウェア(パソコン)を経由して移行することができていました。しかし、ドコモケータイdatalinkは遥か昔にサポートが終了してしまい公式には提供されなくなってしまいました。
参考 NTTドコモの公式ソフト “ドコモケータイdatalink” をダウンロードする方法
そのため、今回はmicroSDカードを経由して移行してみることにしました。従来型携帯電話(ガラケー)の多くは電話帳を.vfc(VFCファイル)でエクスポート(データの出力)しmicroSDカードに保存することができます。このファイルは電子名刺の標準フォーマットであるため、スマートフォンなどの異なる機種でもインポート(データの読み込み)することができます。
ガラケーは「電話帳」と呼びスマホは「連絡先」と呼ぶことが多いですが、当然にどちらも同じようなものです。
電話帳を移行する手順
ガラケーからエクスポートする
今回はNTTドコモのSH-03Eを例としますが、操作が異なる場合には機種のマニュアル等を確認してください。
- 電話帳を開き『サブメニュー』を選択します。
- サブメニューより『データコピー/お預かり』を選択します。
- データコピー/お預かりより『microSDへ全件コピー』を選択します。
スマホにインポートする
エクスポートされたファイルはmicroSDカード内のSD_PIMディレクトリ配下にファイル名 “PIM00001.VCF” などと保存されます。
このエクスポートされたファイルをスマートフォンで読み込めば移行は完了です。