Twitterは短文投稿を主としたサービスですが、昨今では “写真(画像)” はもちろん “動画” を添付してツイート(投稿)することも可能になっています。そのため、データ通信量が多くなりがちなので「画像の画質を下げる」「動画の自動再生を止める」などの設定でパケットの節約をオススメします。
データ量の削減
Twitterでは、ツイートに含まれる “写真(画像)” や “動画” の画質を抑えてデータ通信量を削減するデーターセーバー機能が搭載されています。
このデータセーバーでは、主に「低画質で読み込む」「動画の自動再生をオフにする」と言った機能を一括して設定でき、Twitterで使用されるデータを可能な限り節約することができます。
オン/オフを切り替えるだけなので簡単に設定できますが、データセーバー機能を使わずに「動画の自動再生のみオフにする」と言ったことも可能です。
データセーバーを設定する手順
- サイドメニューより『設定とプライバシー』をタップします。
サイドメニューは「左端から右へスワイプ」するか「自アイコンをタップする」と表示されます。
- 設定とプライバシーより『データ利用の設定』をタップします。
- データ利用の設定より “データセーバー” を『オン』にします。
画像はオフの状態でタップすることでオンに切り替えることができます。
データセーバーを設定するやり方は以上です。
データセーバーを使わずに “画像” や “動画” を個別に設定することもできます。この場合には「高画質で読み込みたいネットワークを選択する」ようになっており、例えば「Wi-Fiでのみ高画質で読み込みたい」「Wi-Fiでのみ自動再生したい」と言う場合には各項目において『Wi-Fi接続時のみ』を選択すると良いでしょう。また、「動画の自動再生のみオフにしたい」と言う場合には『オフ』を選択します。
昔のように使い放題では無いことが多くなった昨今のネットワーク環境では、不要なデータを受信しないよう自己防衛をオススメします。