地震や台風など比較的に大きな災害が多い日本では、災害の発生時に情報収集や安否確認などがスムーズに行えるよう無料で誰でも使えるWi-Fiスポットが解放されます。ただし、「暗号化されていない」などセキュリティ上の注意点があるので、通信は必要最小限にしたほうが良いでしょう。
接続する方法と注意点
接続する方法は、自宅などで接続するWi-Fiと同様に一覧から『00000JAPAN』を選択するだけで接続することができます。暗号化は行われていないのでパスワードは必要ないです。
参考 iPhoneからWi-Fiに接続する方法
参考 AndroidスマホからWi-Fiに接続する方法
注意点として、暗号化されていないことや偽のアクセスポイントへ接続してしまうことが考えられるため、送受信されるデータは「悪意のある第三者」によって容易に傍受される可能性があります。このため、可能な限り個人情報などの通信は控えたほうが良いでしょう。
また、多くのWi-Fi機器では接続したことのあるWi-Fiへは以後に自動接続となることが多いので、使用しなければ削除するか自動接続をオフにしておくと安心です。
参考 iPhoneが特定のWi-Fiへ自動接続しないようにする方法
参考 Androidスマホで特定のWi-Fiスポットに自動接続しないようにする方法
接続できない場合は?
災害時には特定のエリアで多くの人が利用するため「接続できない」「通信が遅い」と言うことが多々あります。
これは「電話が繋がらない」「電車が満員で乗れない」と言ったようなことと同様に、利用者が多いことが原因であることが多いので、場所を変えるか利用者が減るのを待つしかありません。
ただ、場合によっては再接続することで接続するWi-Fiアクセスポイントが変わり改善する可能性はあります。
参考 iPhoneからWi-Fiに接続する方法
参考 AndroidスマホからWi-Fiに接続する方法
仕組みは?
基本的にキャリア(NTTドコモを始めauやソフトバンクなど)が普段から提供しているWi-Fiスポット(docomo Wi-Fi / au Wi-Fi SPOT / ソフトバンクWi-Fiスポットなど)が、統一の00000JAPANに置き換わると考えるとわかりやすいでしょう。
普段は契約者など特定のユーザーしか使えないWi-Fiスポットを、災害の発生時に無料で公開されるようになっています(契約は問わない)。このため、エリアなどは各Wi-Fiスポットに準ずることが多く、使用できる場所(駅やカフェなど人が集まる場所が多い)にはステッカーが貼られているので目安にすると良いでしょう。
ただし、地震や水害などによって機器が故障していることも考えられるため、必ずしも使えるとは限りません。