Googleより2018年10月09日(日本時間10日)にGoogleの新製品発表会が開催され、2018年の新スマートフォンである “Pixel 3” と “Pixel 3 XL” が発表されました。前作と異なり日本国内での発売も発表されています。加えて、2019年05月07日より開催されたGoogle I/Oにて価格を抑えた “Pixel 3a” と “Pixel 3a XL” が発表されました。
Pixelってなに?
Pixel(ピクセル)とは、もともとChrome OSを搭載したGoogle製ラップトップ(ノートパソコン)に冠されるブランドでしたが、2015年末よりAndroid端末に付けられるようになりました。
このため、Nexusシリーズに代わる新ブランドとして展開されています。
これまでに海外では “Pixel / XL” や “Pixel 2 / 2 XL” などが発売されていましたが、日本国内ではPixel 3 / 3 XLが初めてとなっています。また、価格を抑えたPixel 3a / 3a XLも登場しました。
基本スペック
2019年09月よりAndroid 10が提供されています。
Pixel 3シリーズ
Pixel 3 | Pixel 3 XL | |
---|---|---|
OS | Android 9 Pie | Android 9 Pie |
画面サイズ | 5.5 インチ | 6.3 インチ |
種類 | 有機EL | 有機EL |
解像度 | FHD+ (2160×1080) (18:9) |
QHD+ (3020×1440) (18.5:9) |
SoC | Snapdragon 845 | Snapdragon 845 |
RAM | 4 GB | 4 GB |
内部ストレージ | 64 GB 128 GB |
64 GB 128 GB |
カメラ | 背面:12.2 MP(デュアルピクセル) 前面: 8 MP(広角 / 標準) |
背面:12.2 MP(デュアルピクセル) 前面: 8 MP(広角 / 標準) |
非接触IC | NFC / FeliCa | NFC / FeliCa |
生体認証 | 指紋 (背面) |
指紋 (背面) |
本体サイズ | 長さ:145.6 mm 幅:68.2mm 高さ:7.9 mm 重量:148 g |
長さ:158.0 mm 幅:76.7 mm 高さ:7.9 mm 重量:184 g |
本体カラー | リアリー ホワイト ジャスト ブラック ノット ピンク |
リアリー ホワイト ジャスト ブラック ノット ピンク |
Bluetooth | 5.0 + LE | 5.0 + LE |
Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac (2.4G + 5GHz) |
802.11 a/b/g/n/ac (2.4G + 5GHz) |
位置情報サービス | GPS GLONASS ガリレオ |
GPS GLONASS ガリレオ |
バッテリー | 2,915 mAh | 3,430 mAh |
充電 | Qi / USB PD (18 W 急速充電) |
Qi / USB PD (18 W 急速充電) |
SIMサイズ | nano-SIM (シングルSIM) |
nano-SIM (シングルSIM) |
USB | USB Type-C | USB Type-C |
防水・防塵 | IPX8 | IPX8 |
その他 | Active Edge SDカード非対応 |
Active Edge SDカード非対応 ノッチあり |
Pixel 3とPixel 3 XLは、本体サイズやノッチ以外に違いは大きく無くスペックの類は同等となっています。
メモリ(RAM)が4GBと同世代の機種に比べて少ないように感じますが、Pixelシリーズに搭載されるAndroid OSは、製造メーカーやキャリア(NTTドコモやauなど)によるカスタマイズやプリインストール(プレインストール)アプリなど無駄が入っていないPure Android OSなので、少ないメモリでも軽快に動作することが期待できます。
ちなみに、3年間はAndroid OSのセキュリティーアップデートが提供される予定になっているので、バージョンで言えば “Android P” からスタートし “Android Q” や “Android R” は間違いないでしょう。うまくいけば “Android S” までアップデート対象に含めてくれるかもしれません。
非接触ICは、NFCの他に日本仕様としてGoogle Payなどで利用するFelicaが搭載されています。
参考 スマホに搭載された “NFC” を使う方法
参考 AndroidスマホでGoogle Payを使う方法
カメラ機能は、フロントがデュアルカメラで、片方が広角レンズとなっているので多人数での自撮りが可能となっています。また、背面のカメラはシングル(1つ)であるもののデュアルピクセルにより、カメラが1つでも「カメラが2つと同等の撮影」が可能となっています。Pixelシリーズのカメラは初代から評判が良いので、Pixel 3/3 XLでも期待したいポイントでしょう。
位置情報サービスは、GPS・GLONASS・ガリレオに対応しているものの、日本のみちびきの記載はありません。
参考 スマホで日本版GPS “みちびき” が受信できるか確認する方法
Pixel 3 XLのみディスプレイ上部にノッチがあり、Pixel 3はノッチなしになっています。ただし、これは設定によって「ノッチを隠す」「ノッチを表示する」と言うことができるようです。
充電は専用充電器による高速充電はもちろん、Qiによるワイヤレス充電もサポートされています。また、専用のワイヤレス充電スタンド Google Pixel Stand を使うとカスタマイズされたGoogleアシスタントによりGoogle Homeのような使いかたも可能のようです。
参考 スマホをワイヤレスで充電する方法
Pixel 3aシリーズ
Pixel 3a | Pixel 3a XL | |
---|---|---|
OS | Android 9 Pie | Android 9 Pie |
画面サイズ | 5.6インチ | 6インチ |
種類 | 有機EL | 有機EL |
解像度 | フルHD+ (2220×1080) |
フルHD+ (2160×1080) |
アスペクト比 | 18.5:9 | 18:9 |
SoC | Snapdragon 670 | Snapdragon 670 |
RAM | 4GB | 4GB |
内部ストレージ | 64GB | 64GB |
カメラ | 背面:12.2 MP 前面:8 MP |
背面:12.2 MP 前面:8 MP |
非接触IC | NFC / FeliCa | NFC / FeliCa |
生体認証 | 指紋 (背面) |
指紋 (背面) |
本体サイズ | 長さ:151.3 mm 幅:70.1 mm 高さ:8.2 mm 重量:147 g |
長さ:160.1 mm 幅:76.1 mm 高さ:8.2 mm 重量:167 g |
本体カラー | Clearly White Just Black Purple-ish |
Clearly White Just Black Purple-ish |
Bluetooth | 5.0 + LE | 5.0 + LE |
Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac (2.4G + 5GHz) |
802.11 a/b/g/n/ac (2.4G + 5GHz) |
バッテリー | 3,000mAh | 3700 mAh |
充電 | USB PD (18 W 急速充電) |
USB PD (18 W 急速充電) |
SIMサイズ | nano-SIM (シングルSIM) |
nano-SIM (シングルSIM) |
USB | USB Type-C | USB Type-C |
防水・防塵 | IP52 | IP52 |
その他 | Active Edge イヤホンジャック |
Active Edge イヤホンジャック |
Pixel 3aとPixel 3a XLは、本体サイズ以外に違いは大きく無くスペックの類は同等となっています。
Pixel 3との違いとしては “SoC(CPU)” がSnapdragon 670に抑えられており、いわゆるミドルレンジに位置する性能となっています。この差は価格にも出ており比較的に手を出しやすいでしょう。
外観がポリカーボネート製、カメラはシングルとなり、Pixel 3a XLはノッチなしとなっています。また、Qiによるワイヤレス充電には非対応となっています。
逆にPixel 3シリーズには無い機能としては、イヤホンジャックが搭載されています。昨今では搭載しない機種も多いので、貴重な存在となるかもしれません。
対応バンド
海外で販売されてるSIMフリーなグローバルモデルは、日本国内向けに作られたものでは無いので掴める電波に違いがあります。そのため、SIMフリーなグローバルモデルを日本で使う場合には対応バンドの確認が必要です。
Pixel 3 / 3aシリーズともに幅広いバンドに対応しており、日本国内で展開されている4G(LTE)ではNTTドコモ・au・ソフトバンクの主要バンド(バンド1、バンド18)及びプラチナバンド(バンド8、バンド19、バンド26)に対応しています。
band | ドコモ | au (UQモバイル) |
ソフトバンク (Y! mobile) |
3 / 3 XL | 3a / 3a XL |
---|---|---|---|---|---|
1 (2.0G) | ● | 〇 | ● | 〇 | 〇 |
3 (1.7G) | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 |
8 (900M) | - | - | ● | 〇 | 〇 |
11 (1.5G) | - | 〇 | 〇 | ||
18 (800M) | - | ● | - | 〇 | 〇 |
19 (800M) | ● | - | - | 〇 | 〇 |
21 (1.5G) | 〇 | - | - | 〇 | 〇 |
26 (800M) | - | ●※1 | - | 〇 | 〇 |
28 (700M) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
42 (3.5G) | 〇 | 〇※2 | 〇 | 〇 |
※:●は主要・プラチナバンド
※1:MFBIにてband 18を内包
※2:UQは利用不可
日本での発売は?
Pixel 3シリーズは2018年11月に発売済みですが、Pixel 3aシリーズは2019年05月08日より予約が開始され05月17日より販売が開始されるようです。
日本国内からでもGoogle Storeなどを通してSIMフリー版の購入が可能です。
サイト Pixel 3 – Googleストア
キャリアからは、NTTドコモやソフトバンクがPixel 3シリーズの販売が行われています。Pixel 3aシリーズも同様です。
日本モデルとSIMフリーモデルの違いは?
Googleストアからの直販される “SIMフリーモデル” とNTTドコモなどから販売される “日本モデル” では多少の違いがあります。
大きな違いは、日本モデルには販売する各キャリアのSIMロックが施され、NTTドコモ版では “dメニュー” を始め “My docomo” や “dポイント” などのアプリがプリインストール(プレインストール)されています。
ただ、基本的にはSIMフリー版と同等のようで、利用できるドコモのサービスはGoogle Playからアプリをダウンロードできるものであるため、ドコモの電子マネー “iD” はSIMロックフリー端末版を使うことになります。
参考 SIMフリーのAndroidスマホでNTTドコモの電子マネー “iD” を使う方法
故障したらどうする?
Googleストアから直販によって購入したSIMフリー版のPixel 3 / 3 XLでも、トラブル時には “修理” の依頼や “問い合わせ” をする手段が用意されているので安心です。