iOS10.3よりApple IDに “2ファクタ認証” の利用が推奨されるようになりました。この2ファクタ認証を設定することで、よりセキュリティを高めることができます。
2ファクタ認証ってなに?
2ファクタ認証とは、いわゆる “2段階認証” の事です。通常、アカウントにログインする際には “ID” と “パスワード” で認証しますが、それに加えて都度送られてくる確認コードを入力することで認証がより強固なものになります。これによって、たとえ “ID” と “パスワード” が漏えいしても、それを入手した第三者が不正にApple IDへログインすることを防ぐことができます。
とは言え、100%防げるわけでは無いので、漏洩した際には “パスワード” の変更を強く推奨します。
2ファクタ認証を有効にする手順
iOS 9 または OS X El Capitan 以降を搭載したデバイスを使用する必要があります。WindowsやAndroidしかない場合には “2ステップ確認” が利用可能です。
- 設定より『Apple ID』をタップします。
- Apple IDより『パスワードとセキュリティ』をタップします。
- パスワードとセキュリティより『2ファクタ認証を有効にする』をタップします。
- セキュリティより表示内容を確認し問題が無ければ『続ける』をタップします。
- 電話番号を確認し問題が無ければ『続ける』をタップし、違う電話番号を使いたい場合には『他の番号を使用』をタップします。
電話番号の先頭にある “+81” は日本を示す国番号です。今回は『他の番号を使用』をタップしました。
- 電話番号を変更する場合、表示されている “電話番号” をタップし入力し直したら『次へ』をタップします。
- 登録した電話番号宛に送られてきた “確認コード” を入力し『次へ』をタップします。
参考 iPhoneでSMSを送受信する方法
iOSの2ファクタ認証を有効にするやり方は以上です。
iOS 9 または OS X El Capitan 以降を搭載したデバイスでしか設定できないので、機種変更などによって「iPhoneが手元に無い」と言う場合には設定が不可能と言うことになってしまいますので注意してください。