iPhone 6 Plusなどのように画面が大型化したiPhoneでは、片手に持った際に画面の上部へ指が届かない場合がありますが、iPhoneには “簡易アクセス” と呼ばれる機能があり画面全体を下に下げることができるようになっています。
簡易アクセスとは?
iPhone 5sなどは片手で操作していてもディスプレイ全体に指が届くようなサイズですが、iPhone 6/6 Plusなど大画面を搭載したiPhoneではディスプレイの上部まで指が届かない場合があります。
iPhoneのホーム画面はアイコンの並びが左上から詰めて表示されるので、どうしてもアイコンが上部にたまりやすいです。また、戻るボタンなどが画面上部に表示されるので、画面の上部に指が届かないのは操作性が悪くなります。
しかし、iPhoneでは簡易アクセスと呼ばれる機能によって画面に表示されている内容を全体的に下にずらして表示させることができるので、片手で指が届かない場所でも簡単にアクセスすることができるようになっています。
簡易アクセスの使いかた
簡易アクセスは設定によってオン/オフを切り替えることができるので、「できない」という場合には “オフ” になっていないか確認してください。
iPhone SEを除くiPhone 6/6 Plus 以降の機種で対応している機能であるため、iPhone 5sなどでは使うことができません。
簡易アクセスを設定する手順
- 設定より『アクセシビリティ』をタップします。
- アクセシビリティより『タッチ』をタップします。
- タッチより『簡易アクセス』のオン/オフを切り替えます。
簡易アクセスを設定するやり方は以上です。
簡易アクセスは “アプリ” はもちろん “ホーム” でも使うことができます。
簡易アクセスする手順
- 目的の画面より ”ホームボタン” をダブルタップ(2回連続で軽く触れる)します。
押下では無くタップします。押下するとマルチタスク画面が表示され「簡易アクセスできない」と言う勘違いがおきます。
- 画面全体が下がってくるので目的の場所をタップします。
何かしらの操作を行うと下がった画面が元に戻ります。また、ホームボタンをダブルタップしても元に戻ります。
簡易アクセスするやり方は以上です。
ホームボタンを「2回押下する」という間違いをし「簡易アクセスできない」と言う人が多いようです。ボタンであるため押下したくなりますが、ホームボタンにはセンサーが搭載されているのでタップするだけでも反応するようになっています。