スマートフォンが普及してからというもの、不特定多数の人が居る公共の場所(電車など)で大きな音を鳴らしている人が増えたような気がします。スマートフォンのマナーモードは、これまでの携帯電話(ガラケー)とはちょっと違った挙動をするので注意が必要です。
マナーモードとは?
音を鳴らさずに振動(バイブレーション)で着信を知ることができるモードをマナーモードと呼びます。iPhoneでは物理スイッチによってマナーモードを切り替えるので、比較的に簡単に操作することができますが、マナーモードを有効にしているのに「音が鳴ってしまった」と言うことが起こりえるので理解して使うようにしましょう。
マナーモードを使う手順
- 本体の側面ある可動式の物理スイッチをオレンジの色が見えるように動かします。
マナーモードを解除する場合は、スイッチを反対に動かします。
- 画面に “着信/通知音量” が表示されマナーモードが有効になります。
マナーモードの使いかたは以上です。
このマナーモードを切り替えるスイッチは、動かすたびにバイブレーションが「ブルッ」と動作しますが、稼働音が大きく静かな場所では気になります。これは設定によってオフにすることができます。
スイッチのバイブを停止させる手順
- 設定より『サウンド』をタップします。
- サウンドの “バイブレーション” より『着信スイッチ選択時』と『サイレントスイッチ選択時』をオフにします。
画像はオンの状態です。『着信スイッチ選択時』はマナーモードが “無効” の状態で『サイレントスイッチ選択時』はマナーモードが “有効” の状態です。
スイッチ選択時のバイブレーションを停止させるやり方は以上です。
スマートフォンの特徴として、マナーモードに設定していても “動画” や “音楽” などのメディア音量は無音にならないことがあるので注意してください。