iPhoneには本体の状態を知る “LED” が備わっておらず「充電完了」と言った状態の変化に気が付きにくいので、ショートカットアプリのオートメーションを使って「充電完了を通知で知らせる」が実行されるようにしてみました。
Androidスマートフォンでも同様のことができます。
充電の完了を知るには?
従来型の携帯電話(ガラケー)では、多くの機種で “LED” が搭載されており、充電中には “赤” で点灯し充電完了時には消灯する(または “緑” に点灯など)ような仕組みが採用されていることが多かったです。
しかし、iPhoneは古くから “LED” が搭載されておらず、気づけば充電しっぱなしになってしまうことも多々あります。昨今では、充電しっぱなしにしてもバッテリーの劣化は少ないようですが、長く使うのであれば少しでも劣化を抑えた方が良いでしょう。
そこでショートカットアプリで「充電中に100%になったら “通知” を表示する」と言うオートメーションを作成してみました。

iPhoneでショートカットアプリを使う方法
iPhoneには様々な[機能]や[操作]を自動化できるアプリがあります。少し難しいかもしれませんが、インターネット上には様々なレシピ(作り方)が存在するので、参考にして作成すると良いでしょう。
オートメーションを作成する手順
- ショートカットアプリの “オートメーション” より『個人用オートメーションを作成』をタップします。
既に他のオートメーションが作成されている場合は『+』をタップしてから操作します。
- 新規オートメーションより『バッテリー残量』をタップします。
- 新規オートメーション(バッテリー残量)よりスライダーを “100%” にし “100%と等しい” を選択した上で『次へ』をタップします。
満充電にしたくない場合は “80%” など任意の値にすることも可能です。
- アクションより『+アクションを追加』をタップします。
- アクションより『通知を表示』をタップします。
数が多いので “Appおよびアクションを検索” より検索をオススメします。
- アクションより “通知(任意の文字列)を表示” を変更し『次へ』をタップします。
- 新規オートメーションより “実行前に尋ねる” をオフにし『完了』をタップします。
オートメーションを作成するやり方は以上です。
ショートカットアプリの使いかたに慣れている人であれば、「好きな音を鳴らす」と言ったこともできるので、興味があれば調べてみると良いでしょう。