スマートフォンが普及してからというもの、不特定多数の人が居る公共の場所(電車など)で大きな音を鳴らしている人が増えたような気がします。iPhoneのマナーモードは、スイッチで簡単に切り替えることができますが、これまでの携帯電話(ガラケー)とはちょっと違った挙動をするので注意が必要です。
Androidスマートフォンでも同様のことができます。
マナーモードとは?
音を鳴らさずに振動(バイブレーション)で着信・通知を知ることができるモードをマナーモードと呼びます。
iPhoneでは物理スイッチによってマナーモードを切り替えるので比較的に簡単に操作することができますが、マナーモードを有効にしているのに「音が鳴ってしまった」と言うことが起こりえるので理解して使うようにしましょう。
ちなみに、iPhoneでは[マナーモード]のことを[サイレントモード]と呼ぶこともありますが、一般的にサイレントモードは「マナーモード+バイブレーションOFF」を指すことも多いので注意してください。

iPhoneのサイレントモードを設定する方法
iPhoneをマナーモードに設定すると着信音を鳴らさずに振動(バイブレーション)によって着信を知らせてくれるようになりますが、場合によってバイブレーションも不要であれば、これを無しに設定することもできます。
マナーモードを切り替える手順
マナーモードを切り替えるやり方は以上です。
「振動(バイブレーション)しない」と言う場合は、サイレントモードが有効になっている場合があります。

iPhoneのサイレントモードを設定する方法
iPhoneをマナーモードに設定すると着信音を鳴らさずに振動(バイブレーション)によって着信を知らせてくれるようになりますが、場合によってバイブレーションも不要であれば、これを無しに設定することもできます。
マナーモードでも鳴る音
iPhoneではマナーモードにしていても一部の音は鳴るので注意してください。
これらは音量を調節することで鳴らさないようにすることもできますが、カメラのシャッター音は原則としてオフにできません。
- アラーム音
- カメラのシャッター音
- 音楽・動画の再生音

iPhoneから流れる音の大きさを変更する方法
iPhoneには本体の側面に “ボリュームボタン” が備わっており、上下のボタンを押下することで音量を変更することができますが、それ以外にも変更する方法が用意されています。

iPhoneでマナーモード用アラームを作成する方法
iPhoneでは “サイレントスイッチ” がオン(マナーモード)でもアラーム音が鳴りますが、アラームの設定を変更することで「音を鳴らさず」「バイブレーションのみ」にすることができます。