iPhoneでEメールの送信や受信をするためのアプリ “メール” がプリインストール(プレインストール)されています。iPhoneのメールアプリはIMAPに対応しており、他のメールアドレスと一緒に一括で管理できるので今回はメールアプリを用いてIMAPに対応したメールアドレスを設定し送受信できるようにしてみました。
iPhoneのメールアプリ
iPhoneで使えるメールソフト(メールクライアント)としては、プリインストール(プレインストール)されているメールアプリを使うのが一般的です。
このメールアプリは様々な種類のメールに対応しているので、パソコン等で使用しているIMAPのメールアドレスも問題なく送受信することができます。

メールにおける『POP3』と『IMAP』の違いと『ActiveSync』について
Eメールを受信する方式に『POP3』と『IMAP』とがあります。これら二つは明確に違いがあります。また、昨今では『Exchange ActiveSync』と言う便利な方法も主流になりつつあるので、覚えておくと良いでしょう。
IMAPのメールアカウントを追加する手順
- 設定より『メール』をタップします。
- メールより『アカウント』をタップします。
- アカウントより『アカウントを追加』をタップします。
- アカウントを追加より『その他』をタップします。
- アカウントを追加より『メールアカウントを追加』をタップします。
- 新規アカウントより必要事項を入力し『次へ』をタップします。
入力する内容はアカウントによって異なります。わからない場合は提供元へ問い合わせてください。
- 新規アカウントより必要事項を入力し『次へ』をタップします。
入力する内容はアカウントによって異なります。わからない場合は提供元へ問い合わせてください。
- (選択したプロトコル名)より “メール” がオンになっていることを確認し『保存』をタップします。
メールアプリにIMAPでメールアカウントを追加するやり方は以上です。
自分自身にメールを送るなどして送受信のテストをオススメします。エラーで “送信” または “受信” または両方ができない場合には、必要な入力項目が誤っている可能性があるので良く確認するようにしてください。

iPhoneのメールアプリでメールを送受信する方法
iPhoneを使うにはApple IDを取得する必要がありますが、それによって[iCloudメール]のメールアドレスを貰うことができます。このiCloudメールを使ってメールアプリの使いかたを覚えておきましょう。