iPhone/iPadでは、Exchange ActiveSyncに対応したアカウント(メールやカレンダーなど)を設定することが可能であり、キャリアメール(ドコモやau、SoftBankのメール)やGmailのようにプッシュ通知/自動受信することができます。
アカウントは “設定” から追加することで、メールやカレンダーのデータが各アプリに自動的に同期されるので、他のデータと同様に参照することができます。
Androidスマートフォンでも同様のことができます。また、アプリを使うこともできます。
アカウントを設定する手順
- iPhoneの設定より『メール』をタップします。
- メールより『アカウント』をタップします。
- アカウントより『アカウントを追加』をタップします。
- アカウントを追加より『Exchange』をタップします。
- Exchangeより “メール” と “説明” を入力し『次へ』をタップします。
- 表示されたダイアログより『手動構成』をタップします。
- 追加された “パスワード” を入力し『次へ』をタップします。
必要に応じて “サーバー” 等の入力が必要となる場合があります。
- 同期する項目のオン/オフを切り替えます。
後から変更することができます。
アカウントを設定するやり方は以上です。
アカウントを同期する手順
アカウントを同期するやり方は以上です。
メールを送受信する手順
追加されたアカウントのメールはメールアプリを使って送受信します。
メールを送受信するやり方は以上です。
カレンダーを使う手順
カレンダーを使うやり方は以上です。
電話帳を使う手順
追加されたアカウントのメールは連絡先アプリを使って送受信します。
電話帳を使うやり方は以上です。
各データはダウンロードするのでは無くサーバー上を参照しているだけなので、削除しない限りは別の “デバイス” でも “アプリ” でも閲覧することができます。