iPhoneには “GPS” を始めとした位置情報サービスによって現在地知ることができますが、この位置情報はカメラで撮影した画像に埋め込むことが可能で「ジオタグ」と呼ばれています。このジオタグは便利な機能ですが使い方を誤ると個人情報の漏えいにつながるので、不要であればオフにしたほうが良いでしょう。
ジオタグとは?
iPhoneなどのスマートフォンを始めパソコンなどで閲覧できる “画像” には、撮影した場所の位置情報(緯度と経度)を記録することができるようになっており、これをジオタグと呼んでいます。
このジオタグは、カメラと位置情報サービスを利用できるデバイス(スマートフォンなど)では、カメラで撮影するだけで画像に取得した位置情報(緯度と経度)を埋め込むことができるようになっています。
旅の思い出などに利用するには便利な機能ですが、自宅で撮影した場合には「自宅の位置情報」が画像に保存されるので、この画像をSNSなどにアップロードすると、それを見た第三者に撮影した場所が把握されてしまうことになります。
このため、特に必要で無い場合にはカメラアプリが位置情報を利用できないよう設定しておくと安心です。
画像にジオタグが保存されているか否かは専用アプリから確認することができます。
ジオタグを保存しない手順
- 設定より『プライバシー』をタップします。
- プライバシーより『位置情報サービス』をタップします。
- 位置情報サービスより『カメラ』をタップします。
プリインストール(プレインストール)されている “カメラ” アプリの場合です。その他のアプリを使っている場合には、それぞれのアプリ毎に設定する必要があります。
- カメラより『許可しない』を選択します。
カメラアプリでジオタグを保存しないやり方は以上です。
昨今では、画像のアップロード時にジオタグなどが消える仕様になっているサービスも多いので、神経質になる必要は無いかもしれません。ただ、どのようなやり取りでデータが相手の手に渡るかは予測しきれないので、予防はしておくと安心でしょう。