iPhone / iPad 「画面の色が黄色い」と感じる人が多いようですが、これは設定の “True Tone” をオン/オフしたり “カラーフィルタ” を調節することで「画面の色を白く」することができます。
そもそも、ディスプレイが「黄色っぽい」と言うのは色温度の違いによって生み出されているもので、日本人は比較的に「寒色系(青っぽい)」を好み、ヨーロッパなどでは「暖色系(黄色っぽい)」を好むと言われています。
このため、メーカーの意向によっては液晶の初期値が「暖色系」となっており、日本人からすると「黄色っぽい」となってしまうことがあります。そこで、iPhoneでは設定の “True Tone” や “カラーフィルタ” によって好みに合わせて色温度を調節できるようになっています。
True Toneを切り替える手順
Androidスマートフォンでも同様のことができます。
- iPhoneの設定より『画面表示と明るさ』をタップします。
- 画面表示と明るさより『True Tone』のオン/オフを切り替えます。
オンにすると暖色系(黄色っぽい)、オフにすると寒色系(青っぽい)になります。
True Toneを切り替えるやり方は以上です。
ただし、オン/オフの2択であるため、もう少し細かく調節したい場合には、カラーフィルターを選択すると良いでしょう。
カラーフィルタを選択する手順
Androidスマートフォンでも同様のことができます。
- iPhoneの設定より『アクセシビリティ』をタップします。
- アクセシビリティより『画面表示とテキストサイズ』をタップします。
- 画面表示とテキストサイズより『カラーフィルタ』をタップします。
- カラーフィルタより選択します。
プリセットされた項目の他に “色合い” を選択することで『強さ』や『色相』を調節することができます。
カラーフィルタを選択するやり方は以上です。
この設定は、個人の好みによって最適値が左右されてしまうため、調節するのは難しいかもしれません。また、画面表示は慣れによる部分も大きいので、しばらく使っていれば気にならなくなるかもしれません。