「画面が暗く見えにくい場合は明るくする」「画面が明るく見えにくい場合は暗くする」と言ったように画面の “明るさ” は変更することができますが、周囲の環境に合わせて自動的に液晶画面の明るさを調節することができるようになっているので、わざわざ手動で調節する必要はありません。
Androidスマートフォンでも同様のことができます。
明るさの自動調節とは?
明るさの自動調節とは、スマートフォンに搭載された輝度センサーを用いて周囲の “明るさ” を測定し、液晶画面の明るさを自動的に変更してくれる機能を指します。
場所を問わず使用するスマートフォンでは、周囲の環境によって「太陽の下では液晶画面が暗くて見にくい」「夜間では液晶画面が明るすぎる」と言ったことがあります。
都度に手動で明るさを調節する人も多いでしょうが、明るさの自動調節機能によって手動で変更する手間が減り使いやすくなります。
明るさの自動調節を設定する手順
- 設定より『アクセシビリティ』をタップします。
- アクセシビリティより『画面表示とテキストサイズ』をタップします。
- 画面表示とテキストサイズより『明るさの自動調節』のオン/オフを切り替えます。
オンにすると自動調節されるようになります。
明るさの自動調節を設定するやり方は以上です。
センサーが動作するためバッテリー消費に影響が出る場合があるので注意してください。また、オンにした状態でも手動で調節することができます。