iPhoneやiPadなどApple製デバイス間では写真などのファイルをワイヤレスで送受信することができます。ただし、それを悪用した迷惑行為も増えているので、きちんと設定をして使うようにすると良いでしょう。
Androidスマホにも同様の機能があります。
AirDropとは?
Apple製デバイス間でWi-FiやBluetoothなどの無線機能を用いてファイル(写真や連絡先など)の共有(やり取り)をする機能をAirDropと呼びます。
この手の機能は本来であればペアリングなどの煩雑な操作が必要になりますが、それを簡略化してApple製デバイスであればファイルの送受信ができるようになっています。これを逆に利用すると不特定多数のユーザーに対して悪意のあるファイルの送信が可能となってしまい一部で問題が表面化してきています。
そのため、無効にしている人も少なくないでしょうが、せっかくの機能を使わないのはもったいないので、「家族・友人以外は排除する」などの設定をしておくと良いでしょう。
受信の対象を設定する手順
[設定]>[一般]>[AirDrop]からでも設定できます。
- コントロールセンターの[Wi-Fi]や[Bluetooth]の領域をロングタップします。
- [Wi-Fi]や[Bluetooth]の領域より【AirDrop】をタップします。
- AirDropより【受信しない】【連絡先のみ】【すべての人】を選択します。
特に理由が無ければ【受信しない】【連絡先のみ】にしておき、連絡先の交換など必要に応じて【すべての人】へ切り替えると良いでしょう。
AirDropの対象を設定するやり方は以上です。
AirDropで送信する手順
[連絡先]と[画像]などアプリによって操作が異なる場合があります。
連絡先の場合
画像などの場合
- アプリより[(対象)]を開き【共有アイコン(□に↑のアイコン)】をタップします。
- 一覧より【AirDrop】をタップします。
- AirDropより【(送信先)】をタップします。
送信先を間違えないよう注意してください。
AirDropで送信するやり方は以上です。
iPhone同士でしか使えない機能ではあるものの便利な機能であるため、完全に無効にするよりは前述した[連絡先のみ]に設定しておくのが良いかもしれません。ただ、知人・友人だからと言って悪意を持って利用しないとも限らないので注意してください。