当サイトは一部の画像に画像フォーマットとしてWebPを使用しています。表示されない場合は対応ブラウザで閲覧してください。

iPhone / iPad の保存データをiCloudに同期する方法

クラウド iOS

iPhoneでは “iCloud” と呼ばれるクラウドサービスを利用することができ、カメラやスクリーンショットで撮影された “写真(画像)” や “ビデオ(動画)” を始め “連絡先” や “カレンダー” などのデータを自動的にアップロードしておくことができます。また、オン/オフは切り替えることができるので、アップロードしたくない場合にはオフにすると良いでしょう。

同期するとどうなるのか?

iPhoneで撮影した “写真(画像)” や “ビデオ(動画)” などのデータをiPhoneだけで視聴する人も多いかもしれません。しかし、iPadやパソコン(MacやWindowsなど)と言った別のデバイスを所有していれば、iPhoneのような小さな画面より大きな画面の方が見やすいでしょう。

この時、データを他のデバイスへコピーするのは面倒になるので、自動的に同期するようにしておくと便利です。また、保存できるデータは “写真(画像)” や “ビデオ(動画)” だけでなく “メール” や “連絡先” なども可能なので、一度は設定を見直しておくと良いでしょう。

また、機種変更した場合などにも旧機種から新機種へのデータ移行が簡単になります。

バックアップとは異なります。

同期を設定する手順

メール・連絡先・カレンダーなど

  1. 設定より『Apple ID、iCloud、iTunes store』をタップします。

    iPhone→設定

  2. Apple IDより『iCloud』をタップします。

    iPhone→設定→Apple ID

  3. iCloudより『メール』『連絡先』『カレンダー』と言った項目のオン/オフを切り替えます。

    iPhone→設定→Apple ID→iCloud

写真

  1. iCloudより『写真』をタップします。

    iPhone→設定→Apple ID→iCloud

  2. 写真より『iCloudフォトライブラリ』または『マイフォトストリーム』を用途に合わせてオン/オフを切り替えます。
    iCloudフォトライブラリとは、写真(画像)やビデオ(動画)を丸ごとiCloudに自動でアップロードする機能で、直接編集したりデバイス合わせて最適化されたデータを利用できるなどの利点がありますが、容量が膨大になる欠点があります。
    マイフォトストリームとは、写真(画像)だけに特化しiCloudの容量を消費せずにアップロードすることが可能です。他デバイスからダウンロードなどをすることは可能ですが、直接編集したりすることはできません。

    iPhone→設定→Apple ID→iCloud→写真iPhone→設定→Apple ID→iCloud→写真

写真やビデオを同期するやり方は以上です。

iClouidのパソコン用ソフトウェア(Windows用iCloudなど)をインストールしておけば、アップロードされたものが自動的にパソコンへダウンロードされるようになります。

参考 Windows 10にWindows用iCloudをインストールし同期する方法

タイトルとURLをコピーしました