昨今、iPhoneのAirDrop機能を利用した迷惑行為が増えていますが、AirDropは “無効” にすることはもちろん、赤の他人を排除することも出来るので、設定を見直しておきましょう。
Androidスマホにも同様の機能があります。
なぜファイルの送受信ができるのか?
AirDrop機能とは、Wi-FiやBluetoothなどの無線機能を用いてファイル(写真や連絡先など)の共有(やり取り)をする機能です。この手の無線機能は本来であればペアリングなどの煩雑な操作が必要になりますが、それを簡略化してiPhone同士であればファイルの送受信ができるようになっています。このため、これを逆に利用すると不特定多数のユーザーに対して悪意のあるファイルの送信が可能となってしまい一部で問題が表面化してきています。
AirDropでファイルの受信をしないようにするにはWi-FiやBluetoothをオフにしてしまうのが一番簡単でしょうが、これらの無線機器は本来の用途である “インターネット接続” や “ワイヤレス機器(イヤホンなど)” で使用している人も多いでしょうから無効にするのは不便でしょう。そのため、AirDropを使用しないのであれば機能自体を “無効” に設定するか、知人・友人などと利用している場合には、それ以外を排除する設定も可能です。
参考 iPhoneのWi-FiやBluetoothを完全にオフにする方法
AirDropで受信しない手順
- 設定より『一般』をタップします。
- 一般より『AirDrop』をタップします。
- AirDropより『受信しない』または『連絡先のみ』を選択します。
『連絡先のみ』を選択すれば、連絡先に登録されたユーザーのみと使うことができるようになります。
AirDropで受信しないようにするやり方は以上です。
iPhone同士でしか使えない機能ではあるものの便利な機能であるため、完全に無効にするよりは前述した『連絡先のみ』に設定しておくのが良いかもしれません。ただ、知人・友人だからと言って悪意を持って利用しないとも限らないので注意してください。