当サイトは一部の画像に画像フォーマットとしてWebPを使用しています。表示されない場合は対応ブラウザで閲覧してください。

iPhoneでApple Payを使う方法

Apple製品 iOS

Appleの決済サービス “Apple Pay” が2016年10月より日本国内でもサービスが開始されました。Apple Payは海外では “NFC” が用いられていますが、日本国内では特別に “FeliCa” が用いられています。

AndroidスマートフォンではGoogle Payを使うことができます。

Apple Payとは?

Appleが提供しているiPhoneなどのデバイスを使ったモバイル決済システムで、海外では “NFC” が用いられていますが日本国内では “Flica” が使われています。

このため、日本国内でApple Payを使おうとする場合には “FeliCa” が搭載されているデバイスを使う必要があり、iPhoneでは “iPhone 7” 以降が対応しています。ただし、iPhone 7は日本国内で販売されているモデルのみ “FeliCa”が搭載されており、海外で販売されているモデルは搭載されていません。iPhone 8に関しては全てのモデルで “FeliCa” が搭載されています。

日本国内で利用できるモバイル決済は、 “Suica” のような事前にチャージして決済するプリペイド方式の電子マネーの他に、クレジットカードを登録してNTTドコモが提供する “iD” やJCBなどが提供する “QUICPay” のようにチャージなしの後払いで決済できるポストペイ方式の両方を使うことができます。

iPadなどFeliCaが搭載されいないデバイスでも限定的に使うことができます。

支払い設定の手順

ロック中に「Apple Payが使えない」と言う場合には『ロック中にアクセスを許可』をオンにすることで解決する場合があります。また、決済時に “電話番号” や “メールアドレス” を始め、場合によっては “配送先住所” を求められる場合があるので、事前に入力しておくとスムーズでしょう。

ロック中にアクセスを許可

  1. iPhoneの設定より『Touch IDとパスコード』をタップします。

    iPhone→設定

  2. Touch IDとパスコードの “ロック中にアクセスを許可” より『Wallet』のオン/オフを切り替えます。

    iPhone→設定→Touch IDとパスコード

配送先住所 / メール / 電話番号の設定

  1. iPhoneの設定より『WalletとApple Pay』をタップします。

    iPhone→設定

  2. WalletとApple Payの “支払い設定” より『配送先住所』『メール』『電話番号』をタップします。
    入力は必須では無く任意で、決済時に必要な項目だけ入力することも可能です。

    iPhone→設定→WalletとApple Pay

  3. 配送先住所 / メール / 電話番号より項目を設定します。

    iPhone→設定→WalletとApple Pay→支払い設定→メール

支払い設定のやり方は以上です。

決済する手順

店舗のレジなどでApple Payを使う場合、日本国内のApple Payは一部の店舗を除き「Apple Payで支払う」と言っても通じない場合があります。これは、Apple Payはあくまでもお財布(入れ物)なので、お財布の中に入っている「どのカードで支払うか」を選択する必要があるからです。

そのため、実際に店舗では「iD(アイ・ディ)で支払う」または「QUICPay(クイック・ペイ)で支払う」など具体的に伝える(選択する)必要があるので注意してください。

また、利用するカードが “iD” なのか “QUICPay” なのかは、カードの登録時またはWalletアプリから確認することができます。

2018年11月の現在では “Apple Pay” のマークが記載されたレジで「Apple Payで支払う」と言うことができるようになりましたが、それを店員が知らない場合もあるので注意が必要です。

Suica

Apple Payで決済する際には “Touch ID(指紋認証)” または “Face ID(顔認証)” のいずれかを行う必要がありますが、交通系ICカードであるSuicaに関しては、その特性から認証なしに使うことが可能となっています(エクスプレス設定)。このため、通常のSuicaカード(プラスチックカード)と同様に、自動改札機へタッチするだけで決済が行われます。

それ以外

主にクレジットカードを登録したことによるポストペイ方式での決済方法です。複数のクレジットカードを登録している場合には、Walletアプリで一番手前にあるカードが “メイン” のカードとなります。通常はメインのカードで決済が行われますが、別のカードで決済したい場合には決済時に選択する必要があるので注意してください。

実際に決済する際の手順はiPhone Xのような “Face ID” を利用するデバイスと、iPhone 8のような “Touch ID” を使うデバイスで異なります。

Face ID

  1. サイドボタンをダブルクリックします。
  2. 必要に応じてカードを選択します。
  3. Face IDで認証します。
  4. リーダーにかざします。

Touch ID

  1. リーダーにかざします。
    メインのカードで支払う場合、センサーに指を置いたままリーダーにかざすと決済が完了します。
  2. 必要に応じてカードを選択します。
  3. Touch IDで認証します。

残念ながらAppleの提供するサービスと言えども、日本国内のApple Payはガラパゴス仕様となっており、訪日外国人にとっては使いにくいサービスでしょう。

iPhone 8では国内外のモデルで “FeliCa” が搭載されているので、訪日外国人が日本国内でSuicaなどを使うことは可能のようですが、Suicaの新規発行などの手順が煩雑で非常に理解しにくいでしょう。

できればApple Payに登録されているクレジットカードからポストペイ方式で決済できるのが一番でしょうが、そうなるまでには数々の難問をクリアしなくてはいけないかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました